- マンパワーグループ
⇒求人数トップクラスの大手派遣会社。「高時給」、有名企業・優良企業の仕事多数
>> 公式HPで詳細を見る - パソナ
⇒入社前後の時給UP率79.7%、高時給の仕事が多い業界トップ規模の大手派遣会社
>> 公式HPで詳細を見る - マイナビスタッフ
⇒大手マイナビ運営、「オフィス系」「クリエイティブ系」の仕事に強みを持つ大手派遣会社
>> 公式HPで詳細を見る
人気のデータ入力派遣。『トライバルユニット』の求人も多いですが、「釣り求人では?」という不安の声も聞かれます。
「応募したら話が違った…」という経験はありませんか?
この記事では、トライバルユニットのデータ入力に関する「釣り求人」の噂の真相を徹底調査。
さらに、怪しい求人を見抜く具体的なポイントも解説します。
応募を検討中の方、安全な仕事探しをしたい方はぜひご覧ください。
また「どの派遣会社を選ぶか迷っている」という方は以下のページを参考にしてみてください。
▶大手人材派遣10社を売上/職種/登録者数で比較! データで各社の特徴が丸わかり。希望に合う派遣会社が見つかります。
こちらは全職種の求人を保有している大手人材派遣会社です。
信頼と実績を持つ大手企業で「高時給」「求人数が豊富」「専任担当者のサポートが手厚い」といった特徴があります。
以下は、面接・履歴書なしで働ける単発バイト探すアプリ・派遣会社です。
簡単なアプリ登録するだけですぐに働けて、即日ですぐにお金がもらえます。
サービス名 | おすすめポイント | 公式HP |
![]() 詳細ページ | スポットバイト人気アプリ 「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生NG ※18歳以上の高校生は利用可能 最短即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() ![]() 詳細ページ | スキマバイト人気アプリ 「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生NG ※18歳以上の高校生は利用可能 即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() 詳細ページ | 単発バイト専門の派遣会社 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生OK 翌日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() 詳細ページ | 日本最大級の 単発バイト専門の派遣会社 「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生NG ※高校生3年生2月から利用可能 翌日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() 詳細ページ | コンビニに特化したスキマバイトアプリ 現金手渡しの求人多数 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生OK 即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() 詳細ページ | メルカリ運営のスキマバイトアプリ 「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生NG ※18歳以上の高校生は利用可能 即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() ![]() 詳細ページ | スキマ時間に働ける単発バイトアプリ 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生NG ※18歳以上の高校生は利用可能 即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
豊富な求人から探したい方へ。
こちらは、短期・単発、長期の求人を常時100万件以上も掲載している、大手の求人探しアプリです。
給料日払いや面接・履歴書不要の単発バイト求人が多数あります。
※一部PRを含む
トライバルユニットとは? 基本情報を確認

『トライバルユニット』は、人材派遣とコールセンター事業を中心に展開する企業です。
ここでは、派遣会社としてのトライバルユニットの基本的な情報をまとめました。
登録を検討する際の参考にしてください。
社名 | 株式会社トライバルユニット |
本社所在地 | 北海道札幌市中央区北一条西3丁目3-1ばらと北一条ビル2階 |
電話番号 | 011-200-5111 |
事業所 | 東京支社、横浜支社、札幌支店、福岡支店、大阪支店、札幌BPOセンター、横浜BPOセンター、名古屋サテライトオフィス |
設立年 | 2010年 |
資本金 | 2,000万円 |
代表者名 | 代表取締役 田中 智幸 |
従業員数 | 102名(正社員・契約社員数) |
事業内容 | ・ヒューマンリソース事業 ・BPO事業 ・オフィスリースサポート事業 ・アライアンス事業 |
北海道札幌市に本社をかまえる地域密着型の派遣会社
2010年に設立された『株式会社トライバルユニット』は、札幌市内でコールセンターをスタートさせ、2013年に人材派遣事業、人材紹介事業を開始しています。
現在は、北海道、埼玉、千葉、東京、神奈川、大阪、兵庫、福岡の求人を扱っています。
それ以外の地域には対応していませんのでご注意ください。
コールセンターの求人がメイン
一般事務、データ入力、軽作業、工場、医療、介護、福祉、サービス業、営業など多彩な職種の求人がありますが、コールセンターの求人が多いのが特徴です。
現在、確認できる求人数372件のうち、コールセンター関連の求人は231件となっています。
手厚いサポートが魅力
担当のキャリアコーディネーターが個別に面談を行い、経歴や希望条件を丁寧にヒアリングしたうえで、一人ひとりに合ったお仕事を紹介。
仕事が決まり働き始めた後も、定期的にフォローアップを行うなど、手厚いサポートを行っています。
未経験者でも働きやすい
未経験歓迎のお仕事が多いところも特徴のひとつです。
派遣会社を初めて利用する方でも安心してチャレンジできるでしょう。
また、オフィスワーク未経験者へのサポートが充実している点も魅力です。
そもそも「釣り求人」とは? – 定義と典型的な手口

求人サイトや求人情報誌を見ていると、時折、非常に魅力的な条件の求人を見かけることがあります。
しかし、中には「釣り求人」と呼ばれる、注意が必要な求人も紛れ込んでいる可能性があります。
ここでは、「釣り求人」とは何か、その定義と目的、そして典型的な手口について、基礎知識を解説します。
釣り求人とは実際の条件よりも好条件を掲載している求人のこと
まずは、釣り求人の定義から見ていきましょう。
派遣会社に見られる釣り求人とは、実際の条件より好条件を掲載している求人のことです。
そもそも存在しない架空の求人情報の場合もあります。

実際に応募しようと思ってもエントリーできず他の仕事を紹介されたり、応募しても全く連絡が来ないなどの事例が見られます。
釣り求人の4つの目的
それでは、なぜ派遣会社は釣り求人を掲載するのでしょうか。
釣り求人について理解を深めるために、その目的を見ていきましょう。
①登録者数を増やすため
派遣会社は、登録している派遣スタッフを派遣先企業に派遣することで、派遣手数料を受け取るビジネスモデルです。
より多くの派遣スタッフを企業に派遣し利益を生むためには、登録者を増やす必要があります。
しかし求人が少ない時期などは、新規登録者を増やすことに苦戦する派遣会社は少なくありません。
そこで、なんとか登録者数を増やすために好条件の釣り広告を掲載するのです。
釣り広告を入口にして登録させて、実際には別の仕事を紹介する派遣会社が増えています。
②魅力的な求人が多いと思わせるため
求職者が派遣会社を選ぶ基準は「好条件の求人が多いかどうか」です。
好条件の求人が多い派遣会社には、優秀な求職者が集まるでしょう。
釣り求人を掲載することで、魅力的な求人が多い派遣会社だと思わせることも、目的のひとつといえます。
③条件が悪い求人を紹介するため
派遣会社の主な収入源は派遣手数料であるため、比較的条件の良くない求人にも求職者をどんどん派遣しなければなりません。
釣り求人には、そのような条件が悪い求人を求職者に紹介する目的もあります。
条件の良い釣り求人は他の求職者に決まったことにして、条件の悪い求人を無理やり紹介するのです。
急いで働きたい事情がある求職者の場合は、条件が悪くても受け入れるかもしれません。
派遣会社の思惑通りになるケースは少なくないでしょう。
④企業宣伝のため
魅力的な求人は求職者の目に留まるため、より多くの人に派遣会社の名前を知ってもらうことができます。
釣り求人は、広告費をかけずに派遣会社の宣伝ができる方法といえるでしょう。
新しい派遣会社や、知名度が低い小規模な派遣会社は釣り求人を使って宣伝効果を狙っている可能性があります。
釣り求人の典型的な手口
つぎに、釣り求人のよくある手口をご紹介しましょう。
応募させてもらえない
そもそも架空の釣り求人の場合、「社内選考落ち」「他の人に決まってしまった」などを理由に応募させてもらえません。
十分な経歴があっても社内選考に落ちた場合は、釣り求人である可能性が高いです。
テスト不合格で別の求人を紹介される
派遣会社でデータ入力の求人を紹介してもらう場合、タイミングテストが行われることがあります。
しかし釣り求人の場合は、タイピングスキルに関係なく結果は不合格。
「データ入力の仕事は紹介できませんが、コールセンターの仕事は紹介できますよ」など別の求人を無理やり紹介する手口が見られます。
採用後、他の業務をやらされる
釣り求人は実際の条件より好条件を掲載しているため、採用後に別の業務をやらされる場合があります。
データ入力で採用されたにもかかわらず、電話対応をメインでやらされるなどの事例が見られました。

釣り求人に騙されないためには、このような手口を理解しておくことが大切です。
トライバルユニットのデータ入力「釣り求人」疑惑を徹底検証

実際にトライバルユニットのデータ入力求人が「釣り求人」なのか、その疑惑について、さまざまな角度から検証していきましょう。
「釣り求人」疑惑の口コミをチェック
トライバルユニットの口コミをチェックしたところ、釣り求人を疑う声がいくつか見られました。
さまざまな釣り求人疑惑の事例を見ながら、真相に迫りたいと思います。
エントリーできないと言われた
3月末にトライバルユニットという聞いたことない派遣会社に登録に行きました。
Yahoo!知恵袋
単なるデータ入力のみで時間給も良くて、、、
やはり釣り求人だったらしく、遠回しにエントリー出来ないといわれました。が、意地でもエントリーしたいと言い、進めてもらいましたが、「社内選考落ちです」と返信が。
続けて同じデータ入力案件に3件エントリーしましたが、同じ結果です。
時給の良いデータ入力の求人について、社内選考落ちを理由にエントリーさせてもらえなかった事例です。
1度だけなら他の人に決まったためにエントリーできなかった可能性が高いですが、その後3件すべて同じ結果だったという点は引っ掛かりますね。
高時給を偽った釣り求人だったのかもしれません。
社内選考落ちした後、別の求人をひたすら勧められた
私は前職でコールセンターの新人育成講師をしており、 電話対応もメール対応もデータ入力も経験済です。 年齢も20代前半で大卒で資格も多数持っていました。 それでも社内選考落ちです。 応募して2時間足らずで担当者から電話が来て 「今回の仕事はダメでしたが、あなたにおすすめの仕事があります」 と電話対応ありの未公開求人をひたすら勧められました。
Yahoo!知恵袋
この方が社内選考落ちしたデータ入力の求人は、職歴不問、資格不問、未経験可で時給1,600円だったそうです。
まず、この条件で時給1,600円は高すぎるといえます。
データ入力の平均時給は1,300円~1,400円前後。職歴不問、資格不問、未経験可で1,600円という高時給は釣り求人の可能性が高いです。
さらに、データ入力経験者にもかかわらず紹介してもらえないのは不自然といえるでしょう。
別の求人を強引に勧められた状況からも、釣り求人だと思われます。
条件の下がる求人を紹介された
釣り広告でした
インディード
新着、未経験ok、大量募集にもかかわらず倍率が高いと
場所も時給も下がるコールセンターばかりをいくつか紹介されました。
新着、大量募集であっても、未経験OKの求人であるため、倍率が高くなることはあるでしょう。
しかし、「条件の下がるコールセンターの求人をいくつか紹介された」という状況を見ると、釣り求人だったのかもしれません。
説明会に行ったら掲載されている求人がなかった
求人情報に掲載されているほとんどの内容はつりだと思われます。実際に説明に行くと、記載されている内容のものは一つもありませんでした。
転職会議
こちらは、実際に説明会に参加したところ、求人情報に記載されている内容がまったくなかったという事例です。
求人内容については不明ですが、好条件の求人だった可能性が高いでしょう。
好条件の求人で求職者の興味を惹き、説明会に足を運ばせて登録させるという釣り求人の典型的な手口であると感じます。
釣り求人が存在する可能性は高いが、確かな証拠はない
トライバルユニット利用者の口コミには、「釣り求人」を疑う声があります。
上記の事例はいずれも釣り求人の可能性が非常に高いでしょう。
しかしながら確かな証拠はありません。
実は釣り求人は取り締まりにくいという問題があります。
釣り求人は求職者を騙すものであり、職業安定法や景品表示法違反に該当する可能性があります。
ところが、実際に罰することが難しいのが現状です。
「求人内容が変更になり、その変更を忘れていた」「当社が定める基準レベルに達していなかった」などの言い逃れができるからです。
釣り求人の見分け方を知り、騙されないように注意することが唯一の対処法といえるでしょう。

次の章では、釣り求人の見分け方について具体的なチェックリストをご紹介します。
怪しい求人を見抜け!「釣り求人」の見分け方チェックリスト

「釣り求人」は、一見すると魅力的に見えることが多いです。
しかし、いくつかのポイントに注意して確認すれば、その怪しさを見抜くことができます。
ここでは、「釣り求人」を見分けるための具体的なチェックポイントを解説します。
求人情報を見る際や、応募後のやり取りで、これらの点に注意してみてください。
時給が高すぎないか
時給がやけに高い求人は釣り求人の可能性があります。
データ入力の時給相場は1,300円~1,400円前後です。
「スキル不要」「未経験可」「電話対応なし」「残業・休日出勤なし」「年齢不問」にもかかわらず、時給1,400円を大幅に上回る場合は釣り求人を疑ったほうがよいでしょう。
ただし、中には本当に好条件の求人の場合もあります。
見極めるためには、他社の派遣会社の求人情報をチェックするのがおすすめです。

もし同じ内容の求人が掲載されていれば、釣り求人ではなく本当に好条件の求人の可能性が高いと判断できるでしょう。
求人内容が曖昧ではないか
釣り求人は、わざと曖昧でわかりにくい表記にして、求職者を惑わすことがあります。
幅をもたせる表記、仕事内容が不明瞭な場合などは釣り求人かもしれません。
具体的に以下のような表記は注意が必要です。
- 時給〇〇〜〇〇円
- 月収〇〇円以上も可
- データ入力や書類確認など
- 勤務時間応相談
- 勤務地多数
ただし、このような表現があっても釣り求人ではないケースももちろんあります。
好条件すぎる求人で、かつ、このような曖昧な表現が多い求人は、釣り求人を疑うようにしましょう。
急募をアピールしていないか
即日勤務開始OK!など急募をアピールしている求人も、釣り求人であるケースが見られます。
急募を強調しておけば、求職者が応募しようとした際に「すぐに別の人に決まり募集が終了してしまいました」と言いやすいからです。
そして「別の求人なら紹介できますよ」とスムーズに誘導できるでしょう。

過度に急募を強調している場合は、冷静に求人内容をチェックして、釣り求人の可能性を疑ってみることが大事です。
長期間掲載されていないか
条件の良い求人はすぐに埋まるため、長期間掲載されることはありません。
高時給など好条件にもかかわらず、ずっと掲載されている場合は釣り求人の可能性があります。
一般的な求人は1ヶ月程度で掲載が終わるケースがほとんどですので、2ヶ月以上掲載されている場合は注意が必要です。
また、釣り求人は一旦掲載されなくなっても、またすぐに掲載されるケースがあります。
よく見かける求人は釣り求人を疑ってみるとよいでしょう。
問い合わせに対してきちんと答えてくれるか
釣り求人なのか見極めが難しい場合は、派遣会社に電話やメールで問い合わせてみることをおすすめします。
普通の求人であれば、仕事内容、勤務地、時給、条件などを質問しても丁寧に答えてくれるでしょう。
具体的な情報をもらえるはずです。
しかし釣り求人は、架空の求人もしくは実際の条件と異なる条件を掲載しているため、問い合わせをしても曖昧な答えしか得られません。
別の求人の話に変わったり、登録の勧誘をされるケースもあるでしょう。

問合せにきちんと対応してもらえない場合は、釣り求人の可能性が高いといえます。
評判が悪い派遣会社ではないか
派遣会社の評判を調べることも、釣り求人を見分ける方法のひとつといえます。
釣り求人が掲載されている場合、その被害にあった求職者が存在するはずです。
「応募させてもらえなかった」「求人情報と実際の仕事内容が違った」などネガティブな意見をネット上に書き込む方もいるでしょう。
「〇〇(派遣会社名) 釣り求人」「〇〇(派遣会社名) 評判」などでGoogle検索すると、さまざまな意見が出てくるはずです。
SNSやGoogleマップで派遣会社の口コミをチェックしてもよいでしょう。
悪い口コミが多い場合は、釣り求人を掲載している悪質な派遣会社であるおそれがあるため、応募しないほうが無難でしょう。
応募後の担当者の対応をチェックする
ここまでご紹介してきたポイントをチェックしてみて「おそらく釣り求人ではないと思うけど確信が持てない」という場合は、実際に応募してみて反応をみるのもひとつの方法です。
釣り求人だった場合は、応募してもすぐに連絡が来ることはないでしょう。
問合せても曖昧な答えしか得られず、最終的に不採用の連絡が来るはずです。
しかしこの時点では、釣り求人だったのか判断するのは難しいでしょう。
見分けるポイントは、その後の担当者の対応です。
「別の求人なら紹介できますよ」と条件のあまり良くない求人を強引に勧めてきた場合は、釣り求人の手口だと思われます。

常習的に釣り求人を使い登録者集めをしている派遣会社かもしれません。
もし「釣り求人」に遭遇してしまったら? – 対処法

万が一、「この求人、釣り求人かもしれない」あるいは、「実際に働いてみたら、釣り求人だった」と感じた場合焦らず、。冷静に対応することが大切です。
ここでは、具体的な対処法を解説します。
別の求人を勧められても断る
釣り求人には、架空の良い求人で求職者を集め、別の悪い求人に誘導するという悪質な手口があります。
釣り求人だと感じた場合は「別の悪い求人を紹介されるかもしれない」と疑うことが大事です。
そして本当に別の求人を紹介された際にはきっぱりと断りましょう。
「この仕事ならすぐに働けます」「この仕事のほうがあなたに向いていますよ」など魅力的な言葉には特に注意が必要です。
実際に働いてしまった場合は就業条件明示書を確認する
実際に働いた後に「求人の内容と実際の内容が違った…」と感じるケースもあるでしょう。
就業後に釣り求人だと感じた場合は、就業条件明示書を確認してみてください。
就業条件明示書は、派遣会社が派遣スタッフを派遣する際に交付する書類。業務内容・就業時刻・休憩時間・賃金・時間外労働など就業条件が明示されています。
求人に記載されていた内容と就業条件明示書の内容が違う場合は、すぐに派遣会社の担当者に確認しましょう。
求人と就業条件明示書の内容は同じでも、実際の業務内容や就業時刻などが違う場合もあるかもしれません。
派遣社員は契約書に記されていない業務は断る権利があります。
就業条件明示書にない業務をやらされる場合も、派遣会社の担当者に報告しましょう。

また、就業条件明示書と実際の業務内容が違う場合は、労働基準法第15条第2項に基づいて派遣元との労働契約を解除することが可能です。
派遣会社に相談して改善が見られない場合は、退職を検討してもよいかもしれません。
公的な相談窓口に相談してみる
釣り求人であった場合、派遣会社に相談してもなかなか対応してもらえないかもしれません。
その場合は、公的な相談窓口に相談するのも方法のひとつです。
労働基準監督署などにある「総合労働相談コーナー」に相談するとよいでしょう。
直接訪問して相談するか、電話で相談することができます。
土日や夜間などはフリーダイヤルで相談できる「労働条件相談ほっとライン」も利用できます。
冒頭の紹介と重複しますが、こちらはオフィスワークに特化した大手派遣会社です。
信頼と実績がある大手派遣会社で「高時給」「求人数が豊富」「専任担当者のサポートが手厚い」といった特徴があります。
冒頭の紹介サービスと重複ですが、以下は、バイト探しに有益なアプリ・派遣会社です。複数を併用してご活用してみてください。
「即日払い!」「面接・履歴書なし!」 おすすめの単発バイトアプリ・派遣会社【7選】
こちらは、面接なし、給料の即日・翌日払い、カンタンなアプリ登録で、すぐに仕事が始められるアプリ・派遣会社です。
即日払いが可能な仕事も多数掲載しています。
- スポットバイトル
⇒単発・短期バイトをサクッと探せる『スポットバイトアプリ』、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - シェアフル
⇒単発・短期バイトをサクッと探せる『単発バイトアプリ』、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - フルキャスト
⇒日本最大級規模の単発バイト専門の派遣会社、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - メルカリハロ
⇒メルカリ運営のスキマバイトアプリ、すぐに働けてすぐにお金がもらえる - タイミー
⇒すぐに働けてすぐにお金がもらえる『単発バイトアプリ』、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - ショットワークスコンビニ
⇒ショットワークス運営、コンビニに特化した単発バイトアプリ、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - ネクストレベル
⇒業界トップクラスの単発バイト専門派遣会社、カンタンなアプリ登録で仕事ができる
サクサク探せる!大手求人探しアプリおすすめ【4選】
こちらは、求人数トップクラスの大手求人探しアプリです。
単発・短期バイトだけでなく、長期バイトの求人も数多く掲載しているので、求人探しで活用してみてください。
まとめ
さいごに、ここまでの内容をまとめましょう。
- 釣り求人とは実際の条件よりも好条件を掲載している求人のこと
- 釣り求人の目的
・登録者数を増やすため
・魅力的な求人が多いと思わせるため
・条件が悪い求人を紹介するため
・企業宣伝のため - 釣り求人の典型的な手口
・応募させてもらえない
・テスト不合格で別の求人を紹介される
・採用後、他の業務をやらされる
- 「釣り求人」疑惑の口コミ
・エントリーできないと言われた
・社内選考落ちした後、別の求人をひたすら勧められた
・条件の下がる求人を紹介された
・説明会に行ったら掲載されている求人がなかった - 釣り求人が存在する可能性は高いが、確かな証拠はない
- 時給が高すぎないか
- 求人内容が曖昧ではないか
- 急募をアピールしている求人ではないか
- 長期間掲載されていないか
- 問い合わせに対してきちんと答えてくれるか
- 評判が悪い派遣会社ではないか
- 応募後の担当者の対応をチェックする
- 別の求人を勧められても断る
- 実際に働いてしまった場合は就業条件明示書を確認する
- 公的な相談窓口に相談してみる
『トライバルユニット』には釣り求人と思われる事例が見られますが、確かな証拠はありません。
大事なことは、釣り求人を理解して怪しい求人を見抜く方法を知っておくことです。

今回ご紹介した内容を参考にしていただくと、釣り求人に騙されることなく安心して派遣会社を利用できるでしょう。