- ギガバイト(求人サイト・アプリ)
⇒求人数200万件以上掲載。国内トップクラスの求人サイト。アプリが使いやすくサクサク検索できる
>> 公式HPで詳細を見る - タウンワーク(求人サイト・アプリ)
⇒大手リクルート運営の求人サイト、圧倒的バイト数、求人応募も簡単
>> 公式HPで詳細を見る - シェアフル(単発バイトアプリ)
⇒即日払い!単発バイトがサクッと探せる『単発バイトアプリ』、面接なしで簡単なアプリ登録で仕事ができる
>> 公式HPで詳細を見る - フルキャスト(単発バイト専門派遣会社)
⇒日本最大級規模の単発バイト専門の派遣会社、カンタンなアプリ登録で仕事ができる
>> 公式HPで詳細を見る
「正社員を辞めてパートになるなんて、もったいない?」
そう感じる方もいるかもしれません。
でも実際に働き方を変えてみると、思った以上にメリットが多くて驚きます。
時間・心・体力にゆとりができて、生活の満足度がグンと上がったんです。
この記事では、正社員からパートになって実際によかったと感じた理由を、体験をもとに紹介します。
今の働き方にモヤモヤしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
豊富な求人から探したい方へ。
こちらは、常時100万件以上の求人を掲載している、大手の求人探しアプリです。
以下は、面接・履歴書なしで働ける単発バイト探すアプリ・派遣会社です。
簡単なアプリ登録するだけですぐに働けて、即日ですぐにお金がもらえます。
サービス名 | おすすめポイント | 公式HP |
![]() ![]() 詳細ページ | スキマバイト人気アプリ 「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生NG ※18歳以上の高校生は利用可能 即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() 詳細ページ | スポットバイト人気アプリ 「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生NG ※18歳以上の高校生は利用可能 最短即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() 詳細ページ | 単発バイト専門の派遣会社 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生OK 翌日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() 詳細ページ | 日本最大級の 単発バイト専門の派遣会社 「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生NG ※高校生3年生2月から利用可能 翌日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() 詳細ページ | LINE運営の単発バイトアプリ 「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける 最短15分で応募完了できる 短期・単発 高校生NG ※18歳以上の高校生は利用可能 即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() 詳細ページ | コンビニに特化したスキマバイトアプリ 現金手渡しの求人多数 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生OK 即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
![]() ![]() 詳細ページ | スキマ時間に働ける単発バイトアプリ 簡単なアプリ登録でバイトできる 短期・単発 高校生NG ※18歳以上の高校生は利用可能 即日払い可能 面接・履歴書不要 | 詳細を見る |
正社員からパートになってよかった9つの理由

正社員からパートに働き方を変えて、「これでよかった」と実感している人は意外と多くいます。
生活とのバランスが取りやすくなり、自分の時間も確保できるようになったという声が目立ちます。
まずは、パートを選んで満足している人たちの傾向を見ていきましょう。
①仕事のストレスが減る
責任の重い仕事を任される正社員はストレスが溜まるもの。
ノルマ達成のプレッシャーに押しつぶされそうになる方もいるでしょう。
パートになると、そんな正社員ならではの責任やプレッシャーから解放され、仕事のストレスが激減します。
心に余裕ができるので、日々の生活でイライラすることが減り、心穏やかに過ごせるようになるでしょう。
去年の今頃は
夜勤なし正社員だった
夜勤イヤなの😭色々あって今はパート
給料減ったけど、
ストレスは少し減った
自分にとって
後者めちゃ重要大黒柱じゃないから
出来る事だよね😅— ごえもん (@go_e_mo_nn) June 7, 2021
通りすがりのものですが、私も正社員からパートに切り替えて、なんなら職場も切り替えました!人には人の数だけ働き方があると思います!確かに収入は減ったけど、ストレスも減ったので余裕と笑顔は増えましたよ☺️お疲れ様でした( ´∀`)b
— ☁*°わたコ☁*°【@おいもシスターズ】 (@wata07wata) March 26, 2022
このように、収入が減るデメリット以上にストレスが減るメリットが大きいと感じる方は多いです。

特に子育てや介護はただでさえストレスがたまるので、職場でもストレスをためていたら心身ともに疲弊しきってしまいます。
あなた自身が健やかな生活を送るために、パートになり仕事のストレスを減らすことは、非常に重要なことといえるでしょう。
②定時で帰れる
社員は残業するのが当たり前。会議で大幅に残業することもあれば、イレギュラーなことが起きて深夜まで対応することも少なくありません。
子育て中の方の場合は、保育園のお迎え時間に間に合わず、毎日保育園まで全力ダッシュしている方もいるでしょう。
パートになれば残業の不安はなくなり、定時であがることができます。
パートだからか定時で今のところ上がれてる。
正社員時代では考えられなかった。
夜勤以外の勤務どれも最低2時間は残業だったから…。
え?いいの?ってなる😇
まあ、そもそも時間外勤務についての契約は結んでないしね😇— つばめ (@flower_pompom_y) June 4, 2021
アーカイブで仕事に関してポジティブなこと聞いたの青パルの「前の仕事と違ってパートは作業が途中でも「時間だから上がっていいよ」って言われる! 最高! そもそも定時で帰れる! 最高!」しか記憶にねえぞ
— ジョニー沢渡 (@sawatari8) March 5, 2016
口コミにあるように、作業が途中でも帰れるところがパートならではのメリットです。
毎日予定通りの時間に帰れるので、帰宅後の予定が立てやすくなります。
子供と一緒に出掛けたり、趣味や習い事をはじめるなど、生活の満足度がグンと上がるでしょう。
③休みが取りやすくなる
子育て中の方の場合、学校の行事や集まりなどで休みが必要になることが多々あります。
子供が急に熱を出したり怪我をして、仕事を休まざるをえないケースもあるでしょう。
そのたびに同僚や上司に迷惑をかけるため、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。
働く母親にとって、子供の都合で休むことは一番のストレスかもしれません。
ですが、パートになれば「パートだから」と割り切って休みを取れるようになるため、精神的に非常に楽になります。
てかほんと子供のこと考えると扶養内パートに転職してよかったな、、。調整休があるから有給なくても休める、病院、病児保育行きやすい、抱えてる案件がないから休みやすい等、、。キャリアは一旦ストップするけど、パートから正社員の道もあるし転職して本当よかった🥹
— ぽん@4y (@6w17144542) July 25, 2023
パートでよかったかも!?正社員正社員にこだわってた私はなんだったんやろ?パートやから土日祝やすみだし、気楽な仕事だし。
— きなこ (@kinakokitchen) December 4, 2024

こちらのコメントにあるように、パートになると土日祝日も休みやすくなるメリットもあります。
④子供と過ごす時間が増える
正社員からパートになると、子供と過ごす時間が大幅に増えます。
時間に追われることがなくなるので「子供に向き合う余裕ができた」という声が多く見られました。
午後までの勤務にすれば、子供が帰宅する時間帯に家にいることができ、学校の話をじっくり聞くことができるでしょう。
お友達を家に呼ぶことができたり、送迎が必要な習い事を始めることもできます。
てかほんと子供のこと考えると扶養内パートに転職してよかったな、、。調整休があるから有給なくても休める、病院、病児保育行きやすい、抱えてる案件がないから休みやすい等、、。キャリアは一旦ストップするけど、パートから正社員の道もあるし転職して本当よかった🥹
— ぽん@4y (@6w17144542) July 25, 2023
正社員で仕事復帰予定だったけど、次女が3歳なる頃までパートで頑張ることにした!今しか見れない成長ってあるから、旦那さんに頑張ってもらって子供達との時間大事にしてって言って貰って😢パートから正社員にいつでも戻れるし日曜、祝日休み。沢山遊べるね!理解ある会社で有難い😭4月から頑張る🥺
— おいも👧🏻5y👧🏻3y👧🏻1y (@imodeeeeeesu) March 9, 2022
子供が小さい時の時間は取り戻すことができません。
キャリアがストップしても「子供の成長を見れる喜び」を実感している方は多いです。
⑤介護と仕事を両立しやすくなる
親の介護は身体的・精神的にも負担が大きいものです。
フルタイムの仕事と両立するのは容易ではないでしょう。
休息を取れずにストレスや疲労を抱え続けると、「介護うつ」を発症するリスクも高まります。
パートに切り替えることで時間・心・体力にゆとりができるので、介護と仕事の両立がしやすくなります。
「一緒に食事をしたり、散歩をするなど、優しい気持ちで親と向き合えるようになった」などの事例が見られました。
@nakatashisyote 50代ならむしろ一旦リタイアしてからの非常勤の勤務は多いよ。40代後半から50代で一度正社員リタイアして、親の介護をしながら非常勤やパート勤務に切り替えるパターンはあるあるだからね…
— きりさお (@kirisao) January 9, 2015

こちらの口コミにあるように、50代での親の介護は体力的に負担が大きくなります。
自分の体を壊す前にパートへの切り替えを検討するのが賢明かもしれません。
⑥ワークライフバランスが整う
仕事の比重が大きい正社員は、ワークライフバランスが悪くなりがちです。
常に時間に追われ、ただタスクをこなすだけの日々になっている方は多いでしょう。
パートに切り替えると時間に余裕が生まれるため、仕事・家事・子育て・介護・プライベートなどのワークライフバランスが整います。
「毎晩家族と夕食が食べられる」「休日にゆっくり家事をする」など、日常の“当たり前”の幸せを実感できるようになったという声が多く見られました。
うーん
正社員やめて時短パート勤務になってから家事の捗り方がすごく……うーん……ワークライフバランスと自分のキャパを考えるとこれくらいの働き方がちょうどいい気もする 薬も飲まずに安定しているし……— らくす@りーん (@raku_lei) October 29, 2024
夫婦共に正社員共働きの時、通帳の残高は気にしなくてもよかったけど、子ども含め常に全員が疲弊してて毎日がタスクに追われてる状態で誰も幸せじゃなかったな〜
今6時間パートだけど、16時から家庭の時間があるってすごい。人間として生きてる感じがある。
— さばく (@ZCII6CbOkt4ZWAM) June 27, 2025
ワークライフバランスが整うことで自分らしさを取り戻すことができ、前向きな日々を送れるようになるでしょう。
「新しいことにチャレンジしよう」という意欲がわいてくる方も多いようです。
⑦家事をする余裕ができる
「平日は朝も夜もバタバタで家事をする時間がない」「休日も疲れ果てて家事をする余力がない…」という正社員の方は多いはず。
子育てや介護をしている方の場合は、なおさら家事の時間を捻出するのは難しいです。
常に部屋は散らかっている状態でイライラ、夕食は冷凍食品ばかりで栄養が偏りがちという方も多いでしょう。
正社員になると時間・心・体力にゆとりが生まれることから「家事をする余裕ができた」と実感している方も多いです。
@nonT_Tmama ありがとうございます!長男の時は社員のまま復帰でかなりしんどかったですが、今回はパートとして復帰したので時間も短く、家事もやる余裕もあり丁度よい感じです。でも、子供がこんな小さいうちから保育園なのもかわいそうだな・・と日々思います(゚´Д`゚)
— ミポリン (@kkmamy) November 12, 2010
今までの職辞めてパートになったらハッピーになった
給料減ったけど時間できたから家事と運動頑張るしそれすら楽しい
同じ正社員辛くなってパートになった同世代の同士もおるし、聞いたら答えてくれる上司、焦ってたらリフレッシュしなって言ってくれるパートさん…….うっ(´;ω;`)— 静 由 (@hayasisizuku) May 15, 2021

このように、パートになったことで仕事と家事の両立に成功している事例が目立ちました。
⑧体の不調が改善される
正社員の場合、時間に追われ慢性的な寝不足になったり、ストレスでぐっすり眠れないケースは多いでしょう。
寝不足は日々のパフォーマンスを低下させたり、心身の不調に繋がるリスクもあります。
パートに切り替えることで、「睡眠時間が増えた」「体調を壊すことが少なくなった」など、健康的な生活を手に入れた方が多いです。
「休日は疲れているから寝て終わり」だった方でも、子供とアクティブに遊んだり、趣味に没頭するなど、休日の過ごし方が変わってくるでしょう。
正社員辞めて残業や夜間対応がなくなって、睡眠8時間の健康的な生活を送ってる。パートの昼休みと休憩時間を使って副業してるから、早起きしたり夜更かしする必要もなし。収入は正社員の頃と同じくらい。理想の生活に近づいてきた!これも副収入があるおかげ。
— のん|デザイナー (@nonchan_5656) September 7, 2022
精神的にご無理はなさらず…
まじで辞めてからの働き方は色々あるので…(私事ですが、派遣社員を2ヶ月で辞めてからパートで働いております、給料はぐんと下がりましたが心身ともに健康なので…。)
心が壊れないうちに…まじで銀子さんが心配です…。— ま こ (@makotrao) December 1, 2021
体調面で限界を感じている方は、パート転身を検討してもよいのかもしれません。
⑨やりくり上手になり節約効果を上げられる
正社員からパートになり収入が減ることに大きな不安を抱えている方は多いでしょう。
しかし、やりくり上手になり、かえって節約効果が上がるケースは少なくありません。
パートに切り替えたタイミングで保険やサブスクの見直しをして固定費を削減。
さらに外食ばかりの生活から自炊中心にしたことで、食費の大幅削減に成功するケースも多いです。
「月収は10万円減ったけど節約生活ができるようになり、正社員時代より毎月の貯金が3万円増えた」という事例も見られました。
お金の話。
私が正社員で稼いでた時は、何も気にせずお金使っても貯金がたまってた感じだったけど、いまは短時間パートだから節約を意識しないと意外と貯金できないことが家計簿データから判明。外食費が結構馬鹿にならない(;^_^A。節約料理作戦で頑張ってみよう。昨夜の食事は一人あたり80円位(´艸`)— PONTANの呟き✨ (@pontan_lovely) December 10, 2018

正社員時代と同じお金の使い方をしていたら、当然生活が厳しくなります。
しかし、うまく節約生活に切り替えることができれば、生活が苦しくなる心配は少ないでしょう。
正社員からパート、それでも気になる「デメリット」や不安要素

メリットがある一方で、「パートにするのはちょっと不安」と感じている人も少なくありません。
収入面やキャリアのことなど、気になる点が出てくるのも自然なことです。
この章では、パートで働く上でのデメリットや不安要素についても整理してお伝えします。
①収入が大幅に減る
一番の不安要素は、やはり収入が大幅に減るということでしょう。
国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると、正社員の平均給与は男性が594万円、女性が413万円です。
夫の扶養範囲内で働く場合は年収が100万円程度になるでしょう。
正社員時代に400万円程度稼いでいた方の場合、収入が4分の1に激減してしまいます。
「貯金を切り崩すしかない」「生活水準を下げるしかない」などの不満の声が出ていました。
病気のため
正社員からパートへ
収入大幅に減る
支払いは出来るがそこへ治療費が来るときつい😅
もしもの時にタイミーしてます(笑)— OROCHI (@zerosparking) April 20, 2025
こちらの口コミのように、「医療費など予想外の出費があるときに困る」という声も少なくありません。
看護師病棟パートです。愚痴らせて😭2年目の正社員の子が、採血無理、バルーン交換、経管など医療処置無理、部屋持ち無理で看護業務外され、ヘルパー業務の子がいる。でも正社員だから6月ボーナスもらえる。めちゃくちゃうらやましい。私はパートだからボーナスなし。不公平すぎる😰
— しろくま (@4Yg1UWECjCzaBFZ) May 24, 2025
今まであったボーナスがなくなることで、収入が大幅に減ったという不満の声も見受けられました。
ですが、パートになり「外食が減った」「オフィス用の高い服を買う必要がなくなった」「同僚との飲み会が減った」など、出費が減ったという声も多く見られます。
収入が減ることに不安がある方は、正社員からパートになった場合の出費を見積もってみましょう。
「意外と大丈夫かも」と思えるかもしれません。
②社会保険など福利厚生の恩恵を受けにくくなる
正社員は社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入が前提ですが、パートはそうではありません。
社会保険に加入しない場合は、配偶者の扶養に入る、もしくは自分で国民健康保険・国民年金に加入することになります。
パートになると、住宅手当、育休手当、結婚・出産祝い金など、会社独自の福利厚生の恩恵も受けにくくなるでしょう。
はい、去年の1月1日から正社員→パートへ体調不良で雇用形態変わってしまいました🥲
そのため社会保険から脱退になり国民健康保険、国民年金、市民税に追われるようになりました
正社員時代は天引きで助かっていましたが、自分でやりくりを頑張るしかないです。
— わんわんお (@final_nightcore) May 8, 2023
正社員からパートに変更されました。どうせ辞めるならそうしろって。
今月は暇だから会社的にその方が都合がいいらしい。
社会保険も外すと言われました。— ゴリくん@うつ病 (@SEITENDESUKEDO) January 13, 2023
今年度から扶養内パートで雇用保険入ってないので、育休手当が出ず💭
3月まで正社員だったから、今後週20時間入るように変更すれば手当出るんだけど、社会保険料とか夫の扶養控除とかトータルで考えたらプラマイゼロくらいになるのかな🤔
同じ状況の人そんないないだろうけど、あとで計算してみる!— ゆず ☺︎ (@yuzu220707) July 7, 2025
このように、正社員からパートになったことで社会保険などから外された事例が多く見られました。
ただしパートであっても、「1週間の所定労働時間および1か月の所定労働日数が、同一事業所の正社員のそれぞれ4分の3以上である従業員」であれば、社会保険の加入対象となります。

社会保険から脱退になることに不安がある方は、働く時間・日数を調整するとよいでしょう。
③仕事にやりがいを感じられなくなる
「正社員は責任が重くて大変」と思っていても、いざパートになってみると「単調な仕事ばかりで物足りない」と後悔している方は多いです。
バリバリ仕事をしていた方の場合は、やりがいを感じられなくなるかもしれません。
今の仕事にやりがいは今のところ感じない。正社員とパートの違いを感じた。人に指示する立場から、言われたことだけやればいいパートになったんだけどそれが向いてない気がするなぁ。
— しぇりんぬ (@honeyandcocoa) May 19, 2019
この方のように、「指示をする立場から指示をされる立場」になることにストレスを感じる方もいるでしょう。
パートに切り替える際には、「具体的にどんな仕事をするのか」「どんなポジションなのか」をきちんと確認することが大事です。
パートでもある程度やりがいを感じられる仕事なら、モチベーションを維持できるでしょう。
④再び正社員として就職するのが難しくなる
正社員からパートになるのは簡単でも、パートから再び正社員になるのは容易ではありません。
出産を機に正社員からパートになった方の場合、子供が小学校を卒業してから正社員に戻ろうとすると、12年程のブランクで再就職活動をすることになります。
中途採用では即戦力を求める企業が多いため、ブランクが長い方は不利になってしまうでしょう。
若年層よりも圧倒的に求人数が少ないという問題もあります。
このように、「子育てが落ち着いたら正社員に戻りたい」と思う方は多いですが、なかなか難しいのが現状です。
将来のキャリアプランが不安定になることは理解しておく必要があるでしょう。
1回やめたらそう簡単に正社員に戻れない構造してるからな、今の日本の雇用が。
子供が中学生になって復帰して、6年間でパート→フルタイムパート→契約社員とステップアップしてようやく正社員に戻ってきた。18年のブランクで正社員復帰した、という人が職場にいるけど本人も言ってたがレアケースだと— 🗑も🚮 (@ngo_mol) June 11, 2024

ですが、こちらの口コミのように、まれに長いブランクがあっても正社員復帰されている方もいます。
⑤夫(妻)との関係が悪くなる場合も
「正社員時代とは違い、パートになったら夫が家事や育児をしてくれなくなった」という声は少なくありません。
パートになり勤務時間が減っても、家事・育児の負担が増えてかえって自由な時間が減ったというケースも多く見受けられました。
夫が手伝ってくれないことに不満が溜まり、夫婦関係が悪化してしまうかもしれません。
家の仕事終わった…。
パート休みでも、あれこれ忙しいの理解してくれない夫。
扶養の範囲内パートだから、月に14日くらいしかシフト入れない。
社員・フルパートになれって⁇
本気で家事サポートしてくれたら考えます。いや、サポートって表現違うわ。— みかんさんこ (@3mikanchan) June 15, 2021
さて、今週は週5でお仕事です!
勤務時間は短いけど、出勤前に家事育児をして帰宅後も休憩なく家事育児です!それでも、フルで働く夫からは「パートだろ」と言われます。
物凄く悔しいのでいずれ社員になってやる願望がどんどん大きくなってます!— ママちゃん (@kadowomagaru_y) July 18, 2022
パートに転身する際には、家事や子育ての分担について夫婦できちんと話し合い、お互いに納得したうえで切り替えることが大切です。
サクサク探せる!大手求人探しアプリおすすめ【3選】
こちらは、求人数トップクラスの大手求人探しアプリです。
単発・短期バイトだけでなく、長期バイトの求人も数多く掲載しているので、求人探しで活用してみてください。
こんな人はパート転身で後悔しにくい

パートへの転身にはメリットもありますが、向き不向きがあるのも事実です。
実際に「パートにしてよかった」と満足している人には、ある共通点があります。
この章では、パートという働き方がフィットしやすい人の特徴を紹介します。
①仕事だけでなく自分の時間を大切にしたい人
仕事が大好きで残業や休日出勤が苦にならない方は正社員が向いていますが、仕事だけでなく自分の時間を大切にしたい方はパートが向いているでしょう。
仕事に追われるギリギリの生活から解放されプライベートを充実させることができれば、自分らしさを取り戻せるはずです。

ワークライフバランスを重視したい方は、パートという働き方がフィットするでしょう。
②子育て・介護と仕事を両立したい人
正社員として仕事に追われながら、子育てや介護をするのは大変なことです。
仕事も子育て・介護も中途半端になってしまい、仕事の時間も家庭での時間も辛くなってしまう方は多いでしょう。
「子どもへの愛情が足りないのでは」と常に不安を感じる方もいるかもしれません。
パートに切り替えることで、仕事の比重を減らすことができ、育児や介護に向き合うゆとりができます。
子育て・介護もきちんとしながら無理なく仕事も続けたい方は、パートという選択が合っているでしょう。
③心身ともに限界を感じている人
責任ある仕事へのプレッシャー、残業や休日出勤による体力の消耗、職場の人間関係のストレスなど、今の仕事に心身ともに限界を感じている方は、パートへの転身で後悔することは少ないでしょう。
どんなに給料が良くても身体を壊してしまっては、元も子もありません。
そもそも仕事を続けること自体が難しくなってしまう可能性もあるでしょう。

パートになり収入が減ったとしても「健康的な生活を送れるようになった」という喜びのほうが大きいはずです。
④責任ある仕事・複雑な仕事から解放されたい人
「パートになったら仕事がつまらなくなった」と後悔する方がいる一方で、「仕事が楽になって良かった」と満足している方も多いです。
正社員としての責任ある仕事、複雑な仕事から解放されたい方は、パート転身で後悔することは少ないはずです。
「収入や会社でのポジションが下がっても、仕事のストレスから解放されたい」という方はパート転身が向いているでしょう。
⑤収入が減っても家計を上手くやりくりできる人
正社員からパートになる一番の問題は収入が減ることです。
「パートに切り替えたら人生詰んでしまうかも」と心配している方は多いでしょう。
ですが、収入が減っても家計を上手くやりくりできる方なら、パート転身で後悔する心配はありません。
正社員時代の衝動買いや外食を減らし家計のスリム化を図れる方は、パートの収入だけでも生活水準を大幅に落とすことなく生活できるはずです。

身の丈に合った生活ができる方も、パート転身で後悔することは少ないでしょう。
冒頭の紹介サービスと重複ですが、以下は、バイト探しに有益なアプリ・派遣会社です。
複数を併用してご活用してみてください。
サクサク探せる!大手求人探しアプリおすすめ【3選】
こちらは、求人数トップクラスの大手求人探しアプリです。
単発・短期バイトだけでなく、長期バイトの求人も数多く掲載しているので、求人探しで活用してみてください。
「即日払い!」「面接・履歴書なし!」 おすすめの単発バイトアプリ・派遣会社【7選】
こちらは、面接なし、給料の即日・翌日払い、カンタンなアプリ登録で、すぐに仕事が始められるアプリ・派遣会社です。
即日払いが可能な仕事も多数掲載しています。
- シェアフル
⇒単発・短期バイトをサクッと探せる『単発バイトアプリ』、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - スポットバイトル
⇒単発・短期バイトをサクッと探せる『スポットバイトアプリ』、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - ネクストレベル
⇒業界トップクラスの単発バイト専門派遣会社、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - フルキャスト
⇒日本最大級規模の単発バイト専門の派遣会社、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - LINEスキマニ
⇒LINE運営の単発・短期バイトアプリ、カンタンなアプリ登録で最短15分で応募完了 - タイミー
⇒すぐに働けてすぐにお金がもらえる『単発バイトアプリ』、カンタンなアプリ登録で仕事ができる - ショットワークスコンビニ
⇒ショットワークス運営、コンビニに特化した単発バイトアプリ、カンタンなアプリ登録で仕事ができる
まとめ:「正社員じゃないといけない」に縛られなくていい
今回の記事では、正社員からパートになってよかったと感じた理由を紹介してきました。
パート転身は「仕事のストレスが減る」「定時で帰れる・休みが取りやすくなる」「子育て・介護と仕事を両立しやすくなる」「ワークライフバランスが整う」「体の不調が改善される」などメリットが満載で、生活の満足度が大幅に上がるケースが多く見られます。
「収入が大幅に減る」「社会保険など福利厚生の恩恵を受けにくくなる」などのデメリットがあるのも事実ですが、得られるメリットのほうが大きいと感じる方は多いでしょう。

「正社員じゃないといけない」という考えに縛られず、自分らしい働き方を模索してみてくださいね。