「ウーバーイーツ配達員って自由で稼げるって聞いたけど、本当に大丈夫?」
そんな疑問から検索している方も多いのではないでしょうか。
一見、好きな時間に働ける理想的な仕事に見えますが、ネット上では「やめとけ」「もうやらない」といった声も多く見られます。
実際に働いた人の口コミを見ていくと、表には見えにくいデメリットや落とし穴がいくつか浮かび上がってきます。
この記事では、なぜ「ウーバーイーツ配達員はやめとけ」と言われるのか、その理由をわかりやすく整理しながら紹介します。
これから始めようか迷っている方は、ぜひ参考にして後悔のない選択をしてください。
Uber Eats公式ページ
ウーバーイーツ配達員とは?基本的な仕組みと働き方

ウーバーイーツ配達員は、アプリを通じて飲食店の料理を注文者に届ける仕事です。
スマホと交通手段(自転車やバイク)があれば、誰でも始めやすいのが特徴です。
雇用契約ではなく、業務委託として個人で働くスタイルが基本となります。
働く時間や曜日に縛られず、自分のペースで自由に稼働できるのが魅力です。
その一方で、すべて自己責任という側面もあるため、事前の理解が大切です。
ここでは、ウーバーイーツ配達員の基本的な仕組みや働き方についてわかりやすく解説します。
ウーバーイーツ配達員の働き方の特徴
ウーバーイーツ配達員の働き方はとてもシンプルです。
アプリで注文を受け、配達依頼を受ける場合は承認を選択。
指定された飲食店へ向かい、注文された料理をピックアップし、注文者へ料理を届けるという流れを繰り返します。
一般的なアルバイトとは違い、基本的に個人事業主として働くため、シフトやノルマに縛られることがありません。
数時間だけ、週末だけ、毎日など、自分の都合に合わせて自由に働けるところが特徴です。
特別な資格やスキルは必要なく、18歳以上であり、スマホと交通手段(自転車やバイク)があれば誰でもはじめることができます。
清潔感のある格好であれば、服装や髪型も基本的に自由です。
ウーバーイーツ配達員の報酬の仕組み・金額
ウーバーイーツ配達員の報酬は出来高払いになっているため、配達すればするほど稼ぐことができます。
報酬の仕組みは、以下のように基本料金+配達調整金額+チップの合計金額です。
- 基本料金:配達にかかる時間と距離などもとに算出される
- 配達調整金額:①~③のような状況において、配達調整金額が加算される場合がある
①交通状況が混雑している場合
②商品受け取りの待ち時間が長い場合
③配達員が不足していて配達需要が高い場合 - チップ:注文者からのチップは全額受け取ることができる
ウーバーイーツは、混雑状況、配達員の人数などに応じて報酬を調整するダイナミックプライシングが採用されているのが特徴です。
大型連休などにホテルや航空券の料金が上がるのと同じイメージですね。
ただし、それぞれの計算式は非公開となっています。
他社との報酬額の比較
フードデリバリー配達員の仕事として有名な、出前館、menu、Woltの報酬額を比較してみましょう。
※1 ~4 参考元サイト:おいしいデリバリー「フードデリバリーで最も稼げるのはどこ?配達員272人のリアルな収入データを公開!」
『ウーバーイーツ』は需要に応じて報酬額が変動するシステムが特徴です。
1件あたりの報酬額は高くありませんが、報酬が上がりやすい悪天候の日など、稼ぎ時を狙って効率よく働くことができます。
また、配達依頼件数が圧倒的に多いので、他社より安定して稼ぎやすい点も魅力です。
出前館は1件あたりの報酬額が高く、少ない件数でも効率的に稼ぐことができます。
ただし、エリアによっては配達依頼件数が少ないため、安定した収入が得られない場合も多いでしょう。
menuもウーバーイーツ同様、単価はあまり高くありませんが、配達回数が増えるほど報酬単価が上がるランクボーナスなどインセンティブが充実しています。
Woltは配達依頼を引き受ける前に具体的な報酬金額がわかる点が魅力。
比較的報酬額も高いですが、24都道府県と対応エリアが少ない難点があります。
必要な装備・準備(自転車/バイク・スマホ・アプリなど)
- スマートフォン:仕事はすべて専用アプリを通じて行います
- 配達バック:保温・保冷機能が付いた配達用のバッグが必要 ※公式以外のバックでもOK
- 配達車両:自転車、原付バイク ※電動アシスト自転車やレンタルサイクルもOK
ウーバーイーツを始める際に準備すべきものはこの3アイテムです。
配達バックは、以前は支給されていましたが、現在は自分で購入する必要がありますのでご注意ください。
公式バッグはウーバーイーツのオンラインショップで販売しています。
また、徒歩で配達を行うことも可能なので、その場合は、スマホと配達バックがあればOKです。
- スマホホルダー:運転中にスマホで地図を確認する時に便利
- モバイルバッテリー:長時間稼働する場合に必要
- ヘルメット:万が一の事故に備えて着用したほうが良い
効率よく、安全に配達するために、これらのものがあると良いでしょう。
その他、お釣り用の紙幣や小銭(コインケース)、バッグ固定ラック、ウエストポーチ、緩衝材、レインウェア、手袋、マスクなどもあると便利なアイテムです。
ウーバーイーツの配達エリア
現在、ウーバーイーツの配達エリアは全国47都道府県です。
ただし、一部対象外のエリアもあるためご注意ください。
利用可能なエリアは、公式サイトから検索することができます。
順次拡大中なので最新情報を確認しておきましょう。
Uber Eats公式ページ
ウーバーイーツ配達員「やめとけ」と言われる理由7選(主なデメリット)

ウーバーイーツ配達員は自由な働き方ができる反面、「やめとけ」と言われることも少なくありません。
SNSや口コミでは、想像以上にきつい・割に合わないといった声が多く見られます。
やってみないとわからない部分もありますが、共通して挙がる不満には一定の傾向があります。
とくに、本業や安定収入を求める人にとっては、見過ごせないリスクも存在します。
ここでは、ウーバーイーツ配達員が「やめとけ」と言われる主な理由を、具体的なデメリットとあわせて紹介します。
始める前に現実を知っておくことで、後悔を減らすことができます。
- 天候の影響を受けやすい
- 体力的な負担がある
- 思うように稼げない時もある
- 報酬単価が安い
- 交通事故のリスクが高い
- 自分でクレーム処理する場合もある
- 世間からのイメージが悪い
①天候の影響を受けやすい
自転車やバイクでの配達業務は、天候に大きく左右されます。
雨や雪の日は路面が滑りやすい危険な状況の中で配達業務をしなければなりません。
レインコートを着ると視界が狭まるため、さらに事故のリスクが高くなります。
悪天候の日は交通渋滞も起きやすくなるので、バイクの場合はスムーズに配達できないでしょう。

また、基本的にずっと外にいるため、真夏は非常に暑く、真冬は非常に寒い仕事でもあります。
②体力的な負担がある
自転車での配達は1日に何時間もこぎ続ける必要があるため、普段あまり自転車に乗らない方の場合は、予想以上に体力を消耗するでしょう。
副業でやる場合は、翌日の本業に支障が出てしまうかもしれません。
バイクの場合も、重い配達バックを背負って長時間同じ体勢で運転するので、体への負担はかなり大きいです。
時間に追われながら配達するため精神的にも疲れます。
なかなか疲労が抜けなかったり、足腰、首、肩など全身を傷める原因になることから、「やめとけ」という経験者が多いのでしょう。
③思うように稼げない時もある
ウーバーイーツ配達員の報酬は出来高払いなので、やればやるだけ稼げる仕事ですが、そもそも配達依頼がなければ収入を得ることはできません。
単価が低い案件ばかりだと稼ぎにくいデメリットもあります。
ランチ(11時~14時)とディナー(17時~21時)タイム以外は注文が少ないため、待機時間ばかり多くなり、効率よく稼げないこともあるでしょう。
また、春や秋は注文する人が減る閑散期で報酬単価も下がる傾向があるので、収入が大幅に減る恐れがあります。

時給制の仕事ではないため、安定した収入を得るのが難しい点は頭に入れておきましょう。本業にするのは難しいかもしれません。
④報酬単価が安い
ウーバーイーツは需要に応じて報酬が変動するダイナミックプライシングが採用されているので、配達員が少ない悪天候の日などは高収入を狙うことができます。
時給換算で2000円以上稼げる場合もあるでしょう。
しかし、平均的な報酬単価は他社と比べて低いのが実態です。
1件あたりの報酬額は、出前館が約650円なのに対し、ウーバーイーツは約590円です。
また、最近は1件あたり300円~350円程度の案件も増えており、さらに稼ぎにくい状況になっています。
⑤交通事故のリスクが高い
配達業務は交通事故のリスクが伴います。
特に都市部は交通量が多いので、他の車両との接触事故が起こる可能性が高いです。
また、配達中は時間に追われて焦って運転する場合が多く、注意力が散漫になり事故に繋がるケースもあるでしょう。
安全運転を心掛けていても、他のドライバーの無謀運転による事故に巻き込まれてしまうこともあります。
事故に遭い大怪我をすれば仕事ができなくなり、一気に収入が減ってしまうでしょう。
日常生活に影響を与えるような身体的な障害が残る可能性もゼロではありません。

ウーバーイーツでは、配達中の対人・対物賠償責任の保険や傷害補償制度を提供していますので、万が一の事故に備えて加入しておくとよいでしょう。
⑥自分でクレーム処理する場合もある
配達時間が遅い、接客態度が悪いなど、配達員に対するクレームだけでなく、注文と違う商品が入っていたなど、店舗側のミスに対するクレームを受ける場合もあります。
出前館などの場合は、注文者が配達員に直接連絡することはできないため、注文者からのクレーム対応はカスタマーサポートが行っています。
ウーバーイーツにもカスタマーサポートはありますが、注文者が配達員に連絡できるシステムになっているため、クレームを受けるケースが多いのが実情です。
店舗側のミスに対するクレーム処理までしなければならないので、心が折れてしまうでしょう。
⑦世間からのイメージが悪い
残念ながら、ウーバーイーツ配達員に対する世間のイメージはあまり良くありません。
一部の配達員によるマナー違反がメディアで取り上げられたり、SNSで拡散された事例があるからです。
また、ウーバーイーツ配達員の仕事は資格や学歴が必要ないため、「誰でもできる底辺の仕事」というネガティブなイメージを持っている人も少なくありません。

家族や職場の人にウーバーイーツ配達員をしていることが知られると悪いイメージを持たれてしまうおそれがあるので「やめとけ」という人が多いのでしょう。
Uber Eats公式ページ
ウーバーイーツ配達員の口コミ・体験談から見るリアルな声

ウーバーイーツ配達員に興味があっても、実際に働いた人の本音は気になるところです。
公式サイトではわからない現場のリアルな声こそ、判断材料としてとても重要です。
ネット上には「稼げて自由で快適」という声もあれば、「きつすぎて続かない」という口コミも存在します。
経験者の体験談を見ていくと、仕事の楽しさだけでなく、大変さや注意点も見えてきます。
ここでは、ウーバーイーツ配達員として働いた人たちの口コミ・体験談をもとに、現場のリアルを紹介します。
これから始めようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 以前より配達件数が減った
- 配達距離が短いと稼げない
- 土地勘がないとスムーズに配達できない
- 坂道があると辛い
- 料理がこぼれるリスクがある
- 暑い日はスマホが使えなくなる場合がある
- 人と関わらないから孤独
- 自分で確定申告をするのが面倒
①以前より配達件数が減った
ほんとウーバーイーツ馬鹿馬鹿しい単価で
やる気にならない!時間も件数も前より減ったよ!
2万くらい稼ごうと思えなくなったから、割り切って1日5000円やってさっさと帰って別のことやろうとなる。配達員減るよこれ。
— 城崎健太 (@6XOKb9dQKljj6sx) March 27, 2025
ウーバーイーツ配達員の1人あたりの配達件数は減少傾向にあると言われています。
コロナ禍の影響で2020年~2021年頃はウーバーイーツの注文数が増加しましたが、2023年以降は外食する人が増えたことで注文数は減少。
反対にウーバーイーツ販売員の数は増え続けているため、販売員1人あたりの配達件数が減っているのです。

「以前は好きなだけ稼げたけど、最近は稼げないから辞めた」という方は多いようです。
②配達距離が短いと稼げない
ウーバーイーツの配達員副業ではじめた。最初は稼げるだけで嬉しかったけど、最近配達距離短いと300円とかだから正直キツイ。だから出前館も申請した。
— とっくん (@DxXqNdxxSLYk72w) October 18, 2023
ウーバーイーツの報酬は配達にかかる距離に応じて変動するため、配達距離が短いと300円程度になってしまいます。
1時間に3件配達しても時給900円なので、普通のバイトより稼げません。
また、ランチやディナータイム以外の時間帯だと、1時間に1~2件しか配達できないこともあります。
「長距離は大変だから、短距離の配達の配達依頼だけを受けたい」と思っている方は、この実態を理解しておきましょう。
③土地勘がないとスムーズに配達できない
本日、ウーバーイーツの配達をやってきたました!結論から言う
と・・・かなりハードだったw
自転車だったからかもしれないがやるなら原付がいいと思う。
ただ、配達するエリアの土地勘がないことにはスムーズにいかないだろう!ウーバーイーツ本日をもって卒業しますw— えんだら (@endara8410) December 10, 2018
こちらの口コミにあるように、スムーズに仕事をこなすためには土地勘が必要です。
報酬を増やすためには、最短ルートでスムーズに配達を終わらせて、次の配達に向かわなければなりません。
しかし土地勘がないと、道に迷ったり、遠回りしてしまうなど時間がかかってしまい効率よく配達ができません。

土地勘がないエリアで配達する場合は、慣れるまでに時間がかかることを理解しておきましょう。
④坂道があると辛い
ウーバーイーツやってて何がきついかって
坂道が辛すぎる。太ももがパンパンです#ウーバーイーツ配達員— 猫男 (@neko_otokodes) December 29, 2024
「とにかく坂道がきつい」という声が散見されました。
配達ルートの中に坂道があると大幅に体力を消耗します。
スピードが落ちるので、配達に時間がかかるデメリットもあります。
平らな道でも坂道でも距離料金は同じになるため、坂道が多いエリアは非効率といえるでしょう。
⑤料理がこぼれるリスクがある
某レストランのスープパスタをデリバリー
「ちょっとでも傾けるとこぼれるんで気をつけてください」
ちょっとでもって、、、
そんな容器
デリバリーどころか
テイクアウトにも使っちゃダメじゃね?😵#手持ちで行ったのに案の定ちょっとこぼれた#出前館#ウーバーイーツ#テイクアウト— 中林健一 (@ken_nakabayashi) March 9, 2021
大手チェーン店はこぼれにくい容器が多いですが、個人店の場合は、口コミにあるようにこぼれやすい容器の店舗が少なくありません。
段差のある道や石畳の道があると、どんなに注意して運転してもこぼれてしまうでしょう。
「汁物を運ぶときは恐怖」「歩道はこぼれるリスクが高い」などの口コミも見られました。

配達中に料理がこぼれた場合は、サポートセンターに連絡して対応してもらうことができます。
しかし、直接その場で注文者からクレームを言われたり、低評価をつけられるリスクはあるでしょう。
⑥暑い日はスマホが使えなくなる場合がある
暑い日の #ウーバー…#自転車 組はスマホホルダーを使用されるパターンが多いと思いますが
30℃を超えるとスマホもサウナ状態になり勝手にセーブします…画面が明るくならない…起動が遅い 等
バッテリーと同じ位深刻な問題に感じます#ウーバーイーツ #uberEATS— LW🦄 (@fjj8139) July 31, 2017
自転車やバイクでの配達では、スマホホルダーを取り付けてスマホを使用するケースが多いのですが、暑い日はスマホがオーバーヒートするリスクがあります。
「夏はすぐにスマホが高温エラーになる」といった声が散見されました。
ウーバーイーツは配達アプリですべての仕事を行うため、スマホが使えなくなるのは致命的です。
突然シャットダウンして保存中のデータが失われたり、スマホ全体が故障してしまうという深刻なリスクもあるため注意が必要です。
⑦人と関わらないから孤独
会社の人間関係に悩んで退職した時、人と関わらないで生きていく方法を探した。第一に働かないという選択をしたが、貧困に苦しんだため断念。第二にウーバーイーツの配達員として働き始めるも、孤独に苦しんだため断念。結局のところ、人と関わらないで生きていくことなんて無理なんだと悟りました。
— まめ (@ChienDeGarde_gt) April 26, 2025
ウーバーイーツ配達員の仕事は、人間関係に煩わされることが少ないメリットがある一方で、人との関わりがないから孤独という声も見られました。
店舗スタッフから商品を受け取り、注文者に渡すだけ。配達員同士の繋がりもありません。
1日中ひとりで配達を繰り返すことに孤独を感じる方は多いでしょう。
同僚と情報交換をしたり、仕事の愚痴を言い合うことができないのは辛いかもしれません。

こちらの口コミのように、予想以上に孤独なので辞めてしまった方は少なくないようです。
⑧自分で確定申告をするのが面倒
カリンさんに乗るようになってから、ウーバーイーツで稼いでて、副業として確実に年収20万円超える勢いなので、年度末にウーバーイーツの分は確定申告しなきゃな…
— 彩珠トシナリ@発達障害の心理職(元サイコロ) (@Haiiro_DD) September 3, 2023
ウーバーイーツ配達員は個人事業主として仕事をしているため、報酬が一定の金額を超えると自分で確定申告する必要があります。
- ウーバーイーツが副業の人:所得金額が20万円を超える場合
- ウーバーイーツが本業の人:所得金額が48万円を超える場合
確定申告をするためには、収入の計算や経費の計上、必要書類の作成などが必要となり、手間や時間がかかります。
「確定申告が面倒だから」の理由でウーバーイーツを躊躇するという意見も多く見られました。
Uber Eats公式ページ
ウーバーイーツ配達員の評判からわかるメリット

ウーバーイーツ配達員には賛否両論の評判がありますが、その中でもメリットを感じている人は多く存在します。
特に「自由に働ける」「スキマ時間を有効活用できる」といった点は高く評価されています。
自分のペースで収入を得られるという働き方は、他のアルバイトにはない魅力です。
また、スマホひとつで仕事を始められる手軽さや、即日報酬が得られる利便性も人気の理由のひとつです。
ここでは、実際の評判をもとに、ウーバーイーツ配達員として働くことの主なメリットをわかりやすく紹介します。
「やってみようかな」と思っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 好きな時間に働ける
- 短期間でがっつり稼ぐこともできる
- 日給2万円を超えることも可能
- 人間関係に煩わされることが少ない
- 運動不足解消になる
- 道に詳しくなる
- ゲーム感覚で働ける
①好きな時間に働ける
自分の好きな時間に働けるので、予定に合わせて柔軟に働けます。
インディード
また、働く場所も自分で選べます。
自宅の近くや、用事がある場所の近くなど、自分の都合の良い場所で働けます。
やはり好きな時間に働けるところが一番の魅力といえるでしょう。
事前にシフト希望を提出する必要もないので、本業や学業を優先して働きたい方でも自由に働くことができます。

悪天候の日や予定が入った時には無理に働かなくて良い気楽さも魅力です。
②短期間でがっつり稼ぐこともできる
土曜日、日曜日だけバイクで稼働するのが最も適した働き方です。また、真夏や真冬は平日でも関係なく注文が入るため、体力に自信がある人なら短期間でがっつり稼ぐことができます。
インディード
真夏や真冬、悪天候の日などは配達依頼が増え、1件あたりの報酬額も上がりやすくなるため、短時間でも稼ぎやすくなります。
口コミにあるように、体力に自信がある方の場合は短期間でがっつり稼ぐことができるでしょう。
③日給2万円を超えることも可能
本日の日給は2万円ほどでした😌
理想は12時間使って2万オーバーなのでもう少しかなーと😌
稼働は自転車でもバイクでも自分に合う方を選べばいいと思います!
売上も、人と比べる必要もないので自分のスタイルで稼げばいいと思います!インフルエンザの予防接種は意味がないのでやめましょう⚠️ pic.twitter.com/bqFm1eT7Nk
— ウーバーイーツ東京Mr.k (@junfree8) November 16, 2019
ウーバーイーツは需要に応じて報酬額が変動するシステムになっているため、曜日、エリア、気候などによっては時給2,000円を超える高額な案件もあります。
コツを掴み賢く働けば、日給2万円以上も夢ではありません。
こちらの口コミ以外にも「日給2万円以上」の実例が散見されました。

飲食店などでバイトするよりも効率よく働けるでしょう。
④人間関係に煩わされることが少ない
質問:ウーバーイーツの配達員をしたことがある方に質問です。 ウーバー配達員ならではのメリット、デメリットをそれぞれ教えてください。
Yahoo!知恵袋
回答:好きな時にやれば良くて、予定が入ればやらなくていい。バイトみたいにシフトの提出なんてないし、お金が欲しいならその分いくらでも働ける。 人との関わりも少ないので、気を使う事もない。
人間関係に煩わされないことにメリットを感じている方の声も多く見られました。
上司や先輩に指示されることもなく自由に働ける点は大きなメリットでしょう。
コミュニケーションが苦手な方でもストレスを感じにくい働き方といえます。
⑤運動不足解消になる
効率のいい方法はないかと去年運動不足解消にウーバーイーツやったことあるんですが2ヶ月でパンパンだったジーンズがスカスカに!
なりました
今年は暑すぎてやる気も出ません(笑— 占い処かぼちゃへっず✡️🎃 (@tarot_kabocha) August 13, 2023
自転車での配達は体力的にきつい一方で、運動不足解消になるメリットもあります。
本業がオフィスワークの方の場合は、副業としてウーバーイーツをすれば、わざわざジムに行かなくても効率よく運動不足解消ができるでしょう。
口コミにあるように、ダイエットに繋がった方の口コミもいくつか見られました。

お金が稼げて、さらに運動不足解消・ダイエットができたら一石二鳥ですね。
⑥道に詳しくなる
ウーバーイーツ 配達員してるとイヤでも道に詳しくなるよね〜。
友人知人からキモがられるほどに…。— MACO@福岡フードデリバリー (@beshariouji) March 18, 2020
配達をしていると、自然と道に詳しくなるメリットもあります。
新しいルートを開拓できたり、おしゃれな店をリサーチできるメリットもあるでしょう。
⑦ゲーム感覚で働ける
ウーバーイーツ今までバカにしてたけど、
いざ自分もやってみたらめちゃくちゃおもろいゲームのレベル上げみたいな感覚でお金稼げてマジで楽しい!
現状時給2000円だからもっとこだわって2500円まで持っていきたいな
— はやと (@ooo88101) February 16, 2025
ウーバーイーツの仕事は、どのエリアが効率よく稼げるか、どの時間帯が高単価か、どのルートが最短で行けるかなど戦略を立てることが大事です。
それがゲームをやっているような感覚になり面白いという意見が多く見られました。

こちらの口コミにあるように、レベル上げのような感覚で稼げるので、自然とモチベーションが上がるでしょう。
Uber Eats公式ページ
それでもウーバーイーツ配達員が合っている人の特徴

ウーバーイーツ配達員には「やめとけ」という声もありますが、それでも合っていると感じて続けている人もいます。
大切なのは、自分のライフスタイルや働き方の価値観に合っているかどうかです。
評判の中にはネガティブな内容もありますが、それらを理解した上で活躍している人も少なくありません。
向いている人には、むしろ他の仕事にはない自由さとやりがいを感じられる仕事でもあります。
ここでは、ウーバーイーツ配達員という働き方が合っている人の特徴を、わかりやすく紹介します。
自分に合った副業や働き方を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
- 効率よく稼げる副業を探している人
- すきま時間に自由に働きたい人
- 自主的に仕事を進めるのが好きな人
- ある程度体力に自信がある人
- 体力作りをしたい人
- 一人でコツコツ仕事がしたい人
- 自転車が好きな人
①効率よく稼げる副業を探している人
ウーバーイーツ配達員は、コツを掴めば短時間でも稼ぎやすい仕事です。
収入が安定しないため本業にするのは難しいですが、月数万円程度の副収入を効率よく得たい人には賢い働き方といえるでしょう。
②すきま時間に自由に働きたい人
ウーバーイーツ配達員は、働く時間帯も働く長さも自分で決められる自由度の高い仕事です。
学校の空き時間に働きたい学生、育児や家事の合間に働きたい主婦など、すきま時間に自由に働きたい方に向いているでしょう。
③自主的に仕事を進めるのが好きな人
ウーバーイーツで賢く働くためには、効率的な案件を選んだり、トラブルになりそうな案件を避けるなど、上手く立ち回ることが大事です。
マニュアル化された仕事をこなすよりも自主的に仕事を進めるのが好きな方は、とてもやりがいを感じられるでしょう。
④ある程度体力に自信がある人
徒歩、自転車、バイクいずれの場合も体力勝負の仕事になるため、体力に自信がある方に向いている仕事といえます。
暑さ寒さに強い方も真夏・真冬にガッチリ稼げるため、ウーバーイーツ配達員に向いているでしょう。
⑤体力作りをしたい人
ウーバーイーツの配達業務は、全身を動かす肉体労働です。
そのため、体力作りをしたい人、ダイエットをしたい人に向いている仕事でもあります。
ジムに通うのが長続きしない方でも、仕事であれば継続できるかもしれません。
⑥一人でコツコツ仕事がしたい人
ウーバーイーツの仕事内容は、ある程度戦略を立てる必要はありますが、基本は飲食店から商品を預かり注文者に届けるというシンプルな作業の繰り返しです。
人と関わることも少ないので、一人でコツコツ仕事をしたい方は、ストレスなく働くことができるでしょう。
⑦自転車が好きな人
自転車に乗ることが好きな人の場合は、趣味を満喫しながらお金を稼げる最高の仕事といえます。
体を動かすことが好きな人も、心地よい汗をかきながら楽しく働けるでしょう。
Uber Eats公式ページ
ウーバーイーツ配達員の登録方法

ウーバーイーツ配達員は、スマホと交通手段さえあれば誰でも気軽に始められる仕事です。
登録もすべてオンラインで完結できるため、他のバイトと比べてスタートのハードルが低いのが魅力です。
とはいえ、初めての方にとっては「具体的にどう進めるの?」と不安になることもあるでしょう。
事前に流れを把握しておけば、スムーズに配達員としての活動をスタートできます。
ここでは、ウーバーイーツ配達員に登録するための手順を、初心者にもわかりやすく解説します。
ウーバーイーツ配達員として働くためには、Uber Eats の配達パートナーのアカウントを作成する必要があります。
まずは、Uber公式サイトにアクセスし、以下の必要事項を入力しましょう。
- メールアドレス
- 電話番号
- パスワード
- 氏名
- 配達エリア
- 使用する車両
パスワードは、WebページやUber Driverアプリにログインする際に必要となります。
つぎに、必要書類をアップロードします。
- プロフィール写真
- 身分証明書
- キャッシュカード
- 車両に関する書類(自転車以外の車両を使用する場合)
自転車・原付バイク・バイク・軽貨自動車物ごとに必要な書類は、こちらのページでご確認ください。
プロフィール写真は配達アプリに表示され、注文者も見ることができるため、明るく清潔感がある写真を撮りましょう。
登録が完了すると、書類審査が行われます。
混雑状況によりますが、最短で数日、最長で2週間ほどかかります。
平均1週間程度と思っておくとよいでしょう。
審査完了のお知らせはメールで送られてきます。
Webページかアプリから報酬を受け取るための銀行口座を登録します。
報酬は海外送金で支払われるので、信用金庫や一部のネット銀行、海外送金に対応していない銀行は利用できませんのでご注意ください。
なお、銀行口座の登録は配達開始後に行っても問題ありません。
書類審査を待っている間に、アプリで交通安全講座を受講しましょう。
交通安全動画を視聴し、クイズに答える形式になっています。
この講座を受講しないとアカウントが有効化されません。
受講しておくと、審査完了後すぐにアカウントが有効化されるのでスムーズに配達を始めることができます。
書類審査が完了し、承認されると、アプリにその旨を知らせるメールが届きます。
そのメールが届いたら、アカウントが有効化され、配達を始められる状態です。
アプリトップ画面の「出発」のボタンを押して配達をスタートしましょう。
Uber Eats公式ページ
まとめ|「やめとけ」と言われる理由は人によるが、過度な期待は禁物
本記事では、『ウーバーイーツ』配達員のデメリットや落とし穴について、体験者のリアルな声を参考にまとめてきました。
「以前より配達件数が減った」「思うように稼げない」などデメリットが多い仕事であることは事実ですので、過度な期待は禁物です。
しかしながら、「好きな時間に働ける」「短時間で稼げる」「運動不足解消になる」などメリットも少なくありません。

今回ご紹介したネガティブな要素、ポジティブな要素をしっかり把握して、ウーバーイーツ配達員の仕事を始めるべきか、続けるべきか冷静に考えてみてくださいね。
Uber Eats公式ページ