紹介予定派遣はやめたほうがいい?メリット・デメリットを解説

このページには広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品/サービスを購入・登録することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

派遣先での就業後の正社員登用を前提とした雇用形態「紹介予定求人」。

最長6ヶ月の派遣期間の間に、企業の雰囲気や労働環境が自分に合っているかを判断できるため、人気の雇用形態の1つです。

しかし、紹介予定派遣には絶対正社員として雇用される保証はないなど意外な落とし穴もあります。

そこで今回の記事では「紹介予定派遣」はやめたほうがいい理由や、どんな人が向いているかなどを解説します。

「オフィスワーク」に特化!おすすめ大手派遣会社【4選】

下記はオフィスワークに特化した大手派遣会社。信頼できる大手で「高時給」「求人数が豊富」「選任担当者のサポートが手厚い」といった特徴があります。

派遣会社おすすめポイント公式HP

詳細ページ
高時給の求人が多い詳細を見る

詳細ページ
業界トップクラスの求人数詳細を見る

詳細ページ
オフィス職・クリエイティブ職に強い詳細を見る

詳細ページ
派遣会社総合満足度No1詳細を見る

「高時給」「寮費無料」工場の仕事に特化!おすすめ派遣会社【3選】

下記は「すぐ働ける」「寮費無料」「高時給」の大手工場派遣会社です。

「入社特典○○万円」「家電付き寮」と待遇が良い求人が多く掲載されています。

サービス名おすすめポイント公式HP

詳細ページ
日総工産【上場企業】
製造業に強い求人サイトNo1
詳細を見る

詳細ページ
アウトソーシング【上場企業】
業界No.1の内定実績
詳細を見る

詳細ページ
ランスタッド【業界大手】
製造・軽作業系に強い
詳細を見る

【非公開求人あり】おすすめ転職・就活エージェント【無料】

下記のサービスは「自分で求人探すのは大変…」といった正社員の就職希望者方向けで、「条件に沿った求人紹介」「履歴書の添削」「面接対策」「面接日程の調整」を業界に精通した専任スタッフが無料で就職サポートを行うサービスです。

非公開求人も多数保有しているので、活用してみてください。

イチオシ『全職種対応』転職エージェント2選【無料】

サービス名おすすめポイント公式HP

詳細ページ
非公開求人を多数保有詳細を見る

詳細ページ
転職後の定着率97.5%詳細を見る

「業界未経験者」向けの転職エージェント3選【無料】

サービス名おすすめポイント公式HP

詳細ページ
未経験歓迎の紹介可能企業
11,000社以上
詳細を見る

詳細ページ
業界未経験向けの求人を多数保有詳細を見る

詳細ページ
信頼できる就活支援サービスNo1詳細を見る

「就活生」限定の就活エージェント・サイト3選【無料】

サービス名おすすめポイント公式HP

詳細ページ
優良IT企業の非公開求人を多数保有

「ES添削」「面接対策」付き
IT業界に精通した
キャリアアドバイザーがサポート
詳細を見る

詳細ページ
登録者200,000人以上

スカウト型就活サイト
詳細を見る

詳細ページ
登録者累計66万人以上

スカウト型就活サイト
詳細を見る

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とは

紹介予定派遣とは最長6ヶ月間の派遣先での就業後の正社員登用を前提とした雇用形態です。

派遣期間中は実際の仕事を行うなかで、派遣先企業から仕事に関するスキルやコミュニケーション能力があるかを見極められます。

一方で、派遣社員側も職場の雰囲気や労働環境が自分に合っているかを判断できるのが特徴です。

派遣期間終了時に双方の合意が得られれば正社員契約を結びますが、もし合意が得られなければ、派遣社員は派遣会社経由で別の就職先を探すことになります。

つまり、6カ月間の派遣期間は、お互いにとっての試用期間といえます。

正社員登用されるかどうかは、最終的に派遣社員と派遣先企業の双方の判断にかかっており、仕事で成果があげられず企業から不採用とされる場合もあれば、待遇や環境になじめずに派遣社員自身が断る可能性もあります。

正社員登用を前提としつつも、実質は長期の試用期間を経た上での最終判断となる点が、紹介予定派遣の特徴で、派遣社員、派遣先企業双方にとってメリット、デメリットがある雇用形態だと言えるでしょう。

「派遣」と「紹介予定派遣」の違いを解説

ここでは「派遣」と「紹介予定派遣」の主な違いを3つ紹介します。

「派遣」と「紹介予定派遣」の主な3つの違い
  • 正社員登用が前提
  • 就業期間中の選考
  • 派遣期間

上記で紹介した3つは「派遣」と「紹介予定派遣」の大きく異なる特徴です。

それぞれの特徴を理解してどちらの雇用形態が自分に合っているか確認しましょう。

正社員登用が前提

「派遣」と「紹介予定派遣」の大きな違いの1つとして、「正社員登用が前提」かどうかという点があります。

一般的な「派遣」の場合、派遣会社と派遣社員の間で雇用契約が結ばれ、派遣会社から派遣先企業に社員を派遣するという形になります。

つまり、派遣先企業と派遣社員との直接的な雇用関係は発生しません。

一方、「紹介予定派遣」では、派遣期間終了後に派遣社員が派遣先企業から問題がなければ正社員登用される制度です。

派遣期間中は派遣会社との雇用関係にあるものの、最長6カ月という一定期間の後、派遣社員と派遣先企業の合意があれば正社員としての直接雇用に移行します。

就業期間中の選考

「紹介予定派遣」には「就業期間中の選考」があります。

一般的な派遣の場合、派遣会社が派遣社員を選考し派遣先企業に就業させるため、就業期間中に派遣先企業による選考は一切行われません。

一方、紹介予定派遣では、就業期間中に派遣先企業による派遣社員への書類選考や面接などの選考が行われます。

なぜなら、期間終了後に派遣社員を正社員として直接雇用するかどうかを判断する必要があるからです。

つまり、紹介予定派遣の就業期間は、実質的な長期の「試用期間」と言えるでしょう。

派遣先企業はこの期間中に派遣社員の仕事の出来具合や人柄など、正社員として採用するに値するかどうかを見極めるのです。

派遣期間

「派遣」と「紹介予定派遣」では「派遣期間」にも違いがあります。

一般的な派遣の場合、派遣期間は最長で3年間と定められています。3年を過ぎると、企業は同じ派遣社員を受け入れることができません。

一方で、紹介予定派遣の派遣期間は最長6か月間と短期間に限られており、6か月間が派遣先企業による派遣社員の評価の期間です。

派遣期間終了後、派遣先企業が派遣社員の採用を希望すれば、正社員として登用されることになります。

派遣期間の違いは派遣社員に求められる責任感の度合いの違いにもつながり、紹介予定派遣の方が一般的な派遣よりも正社員登用を意識した真剣な取り組みや行動が必要と言えるでしょう。

紹介予定派遣は「やめたほうがいい」といわれる3つの理由

ここでは紹介予定派遣は「やめたほうがいい」といわれる理由を3つ紹介します。

紹介予定派遣は「やめたほうがいい」3つの理由
  • 必ず正社員登用されるとは限らない
  • 正社員登用時に待遇が変わる可能性がある
  • 紹介予定派遣の仕事が少ない

紹介予定派遣はメリットばかりではありません。

デメリット面もしっかり把握しておきましょう。

必ず正社員登用されるとは限らない

紹介予定派遣は「必ず正社員登用されるとは限らない」です。

派遣期間終了後は問題なければ基本的に正社員として雇用されますが、実際に雇用に至るかどうかは派遣先企業と派遣社員の双方の合意が必要となっています。

つまり、派遣期間中に派遣先企業から「能力が不足している」や「人柄が合わない」と判断されれば、正社員としての雇用は見送られる可能性があるのです。

また、逆に派遣社員側も「待遇に不満がある」「職場環境に馴染めない」などの理由で雇用を断る権利があります。

このため、双方の合意に至らなかった場合、6カ月の長期にわたる派遣期間が無駄になってしまいます。

このように、正社員登用が約束されていないことが、紹介予定派遣の大きなデメリットです。

絶対に正社員になりたいという方は始めから正社員登用の会社に就職しましょう。

正社員登用時に待遇が変わる可能性がある

紹介予定派遣は「正社員登用時に待遇が変わる可能性がある」があります。

派遣期間中は派遣会社との雇用契約となります。

しかし、派遣期間終了後に派遣先企業から正社員として直接雇用される際、改めて雇用条件について交渉が行われるのです。

この時、派遣会社から提示されていた条件そのままで正社員登用される可能性は低く、給与水準が下げられたり、手当てが削減されたり、福利厚生が変更されたりする場合があります。

派遣期間中に期待をしていた雇用条件とは異なる内容になってしまう可能性があるため、条件次第では正社員登用を受け入れられず、結果的に長期の派遣期間が無駄になってしまう恐れがあるのです。

企業側も、派遣期間中の業務遂行能力や人柄を見て、改めて雇用条件を検討し直す可能性は十分にありえるので、最終的な雇用条件が変更される可能性を事前に考慮しておきましょう。

紹介予定派遣の仕事が少ない

紹介予定派遣は問題がなければ正社員として雇用されることを前提としているため、求人数自体が一般の派遣求人に比べて少ない傾向にあります。

正社員採用を見据えているため、企業側が慎重になり求人数を絞り込んでいるからです。

また、紹介予定派遣制度自体の知名度が低く、活用する企業が少ないことも原因の1つでしょう。

制度の認知が進めば求人数は増えていく可能性はありますが、現状ではまだ選択肢が限られています。

求人数が少ないことで、希望する仕事や勤務地、待遇条件など、自分の希望にマッチした求人を見つけにくいことに加え、企業とのマッチング自体が難しくなるリスクもあります。

紹介予定派遣のトラブル事例

ここでは紹介予定派遣のトラブル事例をいくつか紹介します。

デメリットとしては派遣で半年とか働いて直雇用になっても派遣で働いた分の半年は換算されないからまた有給とかは半年後に付与とか保険証作り直しとか面倒なんだよね

ガールズちゃんねる

直接雇用は必ずしも正社員ではなくて、一年更新の契約社員としてのこともあるから要注意。

紹介予定派遣で入っても、満了前に会社の業績の都合で全社派遣切りになったらアウト、直接雇用されずにおしまい。

ガールズちゃんねる

私の例は若干特殊かもしれません。三年間紹介予定派遣で勤めた後に契約社員になれる条件でした。

大手の有名企業なので、しっかり吟味するために長い時間を取ったのでしょう。

先輩の契約社員さんも、三年間勤めあげた元紹介予定派遣でした。けれど三年まであと数ヶ月というところで全社派遣切りとなり、当時は派遣は三年で雇い止めのルールも無かったため、契約社員とならずに派遣のまま十年来働いていた大先輩も含めて全員が切られました。

幸い社内の方々がよい方々で、丁寧に送り出して下さったのが救いでした。今も元上司とはたまに連絡を取り合っています。

ガールズちゃんねる

ある会社がある特定の高度なスキルを必要とする人材を期間限定で欲しかったとする。つまり有期雇用で雇いたいとする。

ところがそういった人材は割の合わない有期雇用よりも安定した正社員で就職したいからそういった募集には応募しない。

そこで会社は紹介予定派遣を悪用し、本音を言えば社員するつもりはないのに、お互いの相性が良ければいずれ社員になって下さい、という体で募集する。

するとスキルのある人材が、「まあ、最初のうちは待遇が良くないがいずれ正社員なれるのなら」ということで、本来だったら応募してこないような優秀な人がやって来る。

そして、会社は用済みとなると、「事情が変わったので、このまま派遣だったらいてもらってもいいですが、正社員の話はなかったことにしてください」ということでまんまと利用される形で終わる。

可能性としてはこういうこともあり得る。制度そのものがよくわからないことが多い制度。

ガールズちゃんねる

ネット上の紹介予定派遣のトラブル事例を見ていると圧倒的に、契約期間満了前に派遣切りに合い正社員になれなかったというものが多かったです。

紹介予定派遣は正社員登用が前提ですが、正社員になれるとは限らないことは頭に入れておきましょう。

紹介予定派遣で働く3つのメリット

ここでは紹介予定派遣で働くメリットを3つ紹介します。

紹介予定派遣で働く3つのメリット
  • 職場の雰囲気が事前に合っているかわかる
  • 派遣会社が条件交渉などを手伝ってくれる
  • 採用までのアピール期間が長い

メリットをそれぞれ確認していきましょう。

職場の雰囲気が事前に合っているかわかる

紹介予定派遣で働くメリットの1つに、「職場の雰囲気が事前に合っているかわかる」ことが挙げられます。

一般的な正社員採用の場合、入社後に初めて実際の職場を体験することになるため、事前の面接では職場の雰囲気を十分に掴みきれず入社後にミスマッチを感じてしまうリスクがあります。

一方で、紹介予定派遣の場合は最長6カ月間にわたり実際の業務に従事しながら職場環境を体感できるため、人間関係、上司の雰囲気、会社の方針や規則など、入社前から具体的に確認できるのがメリットです。

特に人間関係を事前に確認できるのは大きなメリットですね。

ストレスのない良好な人間関係であれば、長く働きやすいため、仕事へのモチベーションも維持しやすくなります。

反対に、人間関係がうまくいかない職場であれば、ストレスで作業効率が下がったり、短期離職につながったりする可能性が高くなります。

派遣会社が条件交渉などを手伝ってくれる

紹介予定派遣を利用すると「派遣会社が条件交渉などを手伝ってくれる」こともメリットです。

一般的な正社員採用の場合、入社後の給料条件や待遇については、主に個人と企業の間で直接交渉することになりますが、紹介予定派遣は派遣会社が仲介に入ってくれます。

具体的には、派遣期間終了後に派遣先企業と正社員登用の条件交渉が行われますが、この際に派遣会社のスタッフが同席し、労働条件などについて交渉を手伝ってくれるのです。

企業に一人きりで交渉するよりも、経験豊富な派遣会社スタッフが立ち会うことで、より有利な条件で契約できる可能性が高くなります。

単に給与水準だけでなく、ボーナスや手当、福利厚生などの項目でも、良い条件を獲得できる可能性が高いです。

また、単なる条件面だけでなく、職場におけるハラスメントの防止や労働時間の管理など、働く上での権利をしっかりと守ってもらえるよう、派遣会社が企業側に要求することもあります。

つまり、派遣会社の支援を得ることで個人では不利になりがちな条件交渉でも、有利な立場で進められ、より良い労働条件を勝ち取れる可能性が高まるのです。

採用までのアピール期間が長い

紹介予定派遣で働くメリットの1つとして、「採用までのアピール期間が長い」ことがあげられます。

一般的な正社員採用の場合、面接や適性検査などの短い期間では自分の長所を十分にアピールしきれない場合があります。

また、面接など普段と違う状況が苦手な方にとっては面接は普段の実力を発揮できません。

一方、紹介予定派遣の場合は、最長6カ月間の派遣期間が「アピール期間」となり、実際の業務に従事しながら、自身の能力や人柄、働きぶりなどを派遣先企業に長期間にわたってアピールできます。

この半年間で高い技術力やコミュニケーション能力を示せば、正社員として採用される可能性が高まります。

さらに、最初は苦手な業務があっても、真面目に取り組み、期間中にスキルアップし、業務ができるようになれば好印象を与えられるでしょう。

また、コミュニケーション能力や態度、勤怠状況など、仕事を通じて見せる「人間力」も大切な評価ポイントです。

短期的な選考では見落とされがちな、コミュニケーション能力や勤務態度など、仕事を通じて見せる「人間力」も選考に評価されるのが紹介予定派遣の大きなメリットと言えますね。

紹介予定派遣で働くことが向いている人【3つの特徴】

紹介予定派遣で働くことが向いているのはどのような人なのでしょうか。ここでは向いている人の特徴を3つ紹介します。

紹介予定派遣で働くことが向いている人の3つの特徴
  • 正社員を目指している人
  • 自分に合った会社を見つけたい人
  • 責任を持って働ける人

正社員を目指している人

派遣期間終了後に派遣先企業から問題がなければ基本的に正社員として雇用されることを前提とした制度のため、正社員を強く希望している人にとっては魅力的な雇用形態となります。

また、一般の派遣労働とは異なり、長期的なキャリア形成も視野に入れられる点もメリットです。

通常の正社員登用と違い派遣期間中は試用期間とみなされますが、しっかりと仕事をこなし高い評価を得られれば正社員として雇用される可能性が高いため、正社員雇用を目指す人にとって紹介予定派遣はおすすめの選択肢となります。

自分に合った会社を見つけたい人

紹介予定派遣では、派遣期間が最長6カ月間と長期に設定されており、この期間中に実際の職場環境を体験しながら働くことになります。

つまり、入社前から企業の雰囲気や業務内容、人間関係などを具体的に実感できるのです。

一般の正社員採用の場合は入社後にそうした実情を知ることになりますが、紹介予定派遣なら事前に確認できる点が大きなメリットといえます。

自分に合った企業文化や職場環境かどうかを、実際に長期間経験した上で判断できる一方で、企業側も派遣社員の人となりや能力を見極められるためお互いのミスマッチを防げます。

責任を持って働ける人

紹介予定派遣は派遣期間終了後に正社員として雇用されることを前提とした制度のため、派遣期間中から通常の派遣以上に高い責任感が求められます。

派遣期間中の半年間が派遣先企業による長期の試用期間とみなされており、仕事の能力や人間性、勤務態度など、様々な面で企業による厳しい評価の目にさらされるからです。

そういった中で、自覚を持って真面目に仕事に取り組める人でないと、正社員採用されない可能性が高く、怠けた態度や遅刻などがあれば不採用になってしまいます。

また、一定の責任ある業務を任されることも多いでしょう。

企業は派遣社員の実力を試す意味でも、重要な役割を与えてくる場合があります。そうした課題に対して、しっかり取り組める姿勢が求められるのです。

このように、紹介予定派遣では一般の派遣以上に高い自覚とプロ意識が必要不可欠です。

責任感があり、真面目に仕事に取り組める人でないと、制度の利点を生かせない可能性があります。

紹介予定派遣で働くことが向かない人【2つの特徴】

ここでは紹介予定派遣で働くことが向かない人の特徴を2つ紹介します。

紹介予定派遣で働くことが向かない人の2つの特徴
  • すぐに正社員登用を希望している人
  • 短期的な仕事を探している人

すぐに正社員登用を希望している人

紹介予定派遣は、最長6カ月間の派遣期間を経た後に、正社員としての雇用が検討されます。つまり、すぐに正社員になれるわけではありません。

この点がすぐに正社員登用を希望する人にとってはデメリットとなります。

6カ月もの派遣期間は、企業側が派遣社員の能力や人柄を見極めるための「試用期間」と位置付けられているためすぐに正社員になることはできません。

一方で、期間中は通常の派遣以上に高い責任感が求められることに加え、期間終了時に正社員雇用が見送られた場合、半年間が無駄になってしまうリスクもあります。

短期的な仕事を探している人

派遣期間が最長6カ月間と比較的長期に設定されているため、短期的な仕事を探している人には向いていません。

6カ月を通して真剣に働き、正社員雇用を視野に入れることが前提条件となっています。

そのため、数週間や数カ月など、短期間での労働を考えている人には不向きです。

また、働きながら次の仕事を探すということも難しくなります。

試用期間中は正社員になるか見極める期間であり、厳しい目で査定されるため、並行して次の就職活動を行うことはできません。

紹介予定派遣で働く時の注意点・ポイント【2選】

ここでは紹介予定派遣で働く時の注意点やポイントについて解説します。

紹介予定派遣で働く時の注意点・ポイント
  • 派遣先でしっかり成果を残す必要がある
  • 正社員登用に繋がった実績の多い派遣会社を選ぶ

上記の注意点やポイントを知らずに働き始めると後悔する可能性が高いです。それぞれしっかり確認しておきましょう。

派遣先でしっかり成果を残す必要がある

紹介予定派遣で働く時の注意点の1つとして「派遣先でしっかり成果を残す必要がある」ことがあげられます。

紹介予定派遣の最大のメリットは、派遣期間終了後に派遣先企業から正社員として雇用される可能性があることです。

しかし、雇用されるかどうかは派遣先企業の評価次第となっています。

つまり、半年間の派遣期間中に仕事の能力だけでなく、人柄やコミュニケーション能力など様々な面で高い評価を得る必要があります。

そのため、単に派遣業務をこなすだけでなく、積極的に成果を残し、自分の存在価値を派遣先企業にアピールする姿勢が欠かせません。

例えば、業務の効率化に貢献したり、新しいアイデアを提案したり、チームの課題解決に主体的に関わるなどの実績を残すなどがあります。

このように、紹介予定派遣では通常の派遣以上に、自らの能力を最大限発揮し、派遣先企業に対して正社員として価値のある人材であることを実績で示さなければなりません。

正社員登用に繋がった実績の多い派遣会社を選ぶ

「正社員登用に繋がった実績の多い派遣会社を選ぶ」ことも大切なポイントです。

紹介予定派遣では、派遣期間終了後に派遣社員が派遣先企業に正社員登用されることが前提となっていますが、実際に正社員登用に至るかどうかは派遣会社の力も関係しています。

派遣社員が正社員登用に熱心で、きめ細かいサポートをしてくれる会社であれば、派遣先企業との良好な関係を築きやすく、正社員登用につながる可能性が高いです。

一方、派遣会社自体が正社員登用に積極的でなかったり、派遣社員のフォローが不十分だったりすれば、派遣先企業からの信頼が得られなくなり、正社員登用の実績が低くなります。

そのため、紹介予定派遣で働く際は、過去に多くの派遣社員を正社員登用に導いてきた実績のある優良な派遣会社を選ぶことが大切になります。

また、口コミサイトなどで派遣会社の評判も参考にするのも良いでしょう。

「オフィスワーク」に特化!おすすめ大手派遣会社【4選】

冒頭の紹介と重複しますが、こちらはオフィスワークに特化した大手派遣会社です。

信頼と実績がある大手派遣会社で「高時給」「求人数が豊富」「選任担当者のサポートが手厚い」といった特徴があります。

「オフィスワーク」に特化!おすすめ大手派遣会社
  • パソナ
    ⇒業界大手の派遣会社、「高時給」「未経験OK」「オフィス職」の求人が多い
  • ランスタッド
    ⇒業界大手の派遣会社、「オフィス職」「未経験OK」の求人が多
  • マイナビスタッフ
    ⇒大手マイナビ運営、「オフィス職」「クリエイティブ職」「未経験OK」の求人が多
  • テンプスタッフ
    ⇒業界トップクラスの求人数を保有、「オフィス職」「未経験OK」の求人が多

即OK!工場の仕事に強い!おすすめ工場派遣会社【3選】

冒頭の重複になりますが、下記は「即働ける」「寮費無料」「高収入」の工場派遣専門の派遣会社です。

「入社特典○○万円」と待遇が良い求人も多数掲載しているので、ご参考にしてみてください。

工場の仕事に強い!おすすめ工場派遣会社
  • 工場求人ナビ
    ⇒『日総工産』運営、製造業に強い求人サイト1位。『入社特典50万円』『寮無料』の求人多数
  • はたらくヨロコビ
    ⇒業界No1株式会社アウトソーシング運営『入社特典40万円』。業界No.1の内定実績を持つ期間工専門求人サイト
  • ランスタッド
    ⇒国内トップクラスの製造・軽作業系の派遣会社。未経験向け『高時給』の求人多数

「非公開求人あり」「就職サポート充実」おすすめ転職・就活エージェント【無料】

冒頭の重複となりますが、下記の転職・就活エージェントでは、以下の就職サポートを行っています。

「自分で求人を探すのは大変…」といった正社員の就職希望者方向きで、業界に精通したプロによる就職サポートを受けられるので、就活・転職活動を効率的に進められます。

就職サポート内容
  • 希望条件に沿った求人紹介
  • 非公開求人の紹介
  • 応募書類の作成アドバイス・添削
  • 面接対策
  • 面接日程の調整

おすすめ「全職種対応」転職エージェント2選【無料】

「全職種対応」転職エージェント2選【無料】
  • マイナビエージェント
    ⇒20代に信頼されている転職エージェントNo1、非公開求人を多数保有、プロの専任アドバイザーが転職サポート
  • doda(デューダ)
    ⇒転職満足度No1、『10万件』以上の求人を保有、プロの専任アドバイザーが転職サポート

おすすめ「業界未経験者」向きの転職エージェント3選【無料】

「業界未経験者」向きの転職エージェント3選【無料】
  • 就職Shop
    ⇒リクルート運営、未経験者向けの求人数『トップクラス』、プロの専任アドバイザーが転職サポート
  • DYM就職
    ⇒サービス満足度『高評価』、未経験者向けの求人を多数保有、プロの専任アドバイザーが転職サポート
  • UZUZ
    ⇒ブラック企業を排除、入社後の定着率『97%』、プロの専任アドバイザーが転職サポート

おすすめ「就活生」限定の就活エージェント・サイト3選【無料】

「就活生」限定の就活エージェント・サイト【無料】
  • レバテックルーキー
    ⇒ITエンジニア特化の就活エージェント、利用者内定率『85%』、ITに精通したプロの専任アドバイザーが就職サポート
  • オファーボックス
    ⇒登録就活生『200,000名』以上、適性診断付き、企業からオファーが届く就活サイト
  • キミスカ
    ⇒登録就活生『140,000名』以上、適性診断付き、企業からオファーが届く就活サイト

まとめ

今回の記事では「紹介予定派遣」はやめた方がいい理由について解説しました。

紹介予定派遣は「やめたほうがいい」3つの理由
  • 必ず正社員登用されるとは限らない
  • 正社員登用時に待遇が変わる可能性がある
  • 紹介予定派遣の仕事が少ない

紹介予定派遣は基本的には正社員での雇用が前提ですが必ず正社員になれる保証はないなど注意するべき点がいくつかありました。

とはいえ、最長6ヶ月の派遣期間中に、企業の雰囲気や労働環境が自分に合っているかを判断できるため、職場の様子を実際に肌で感じたい人にはおすすめの雇用形態です。

派遣会社が正社員登用されるようにサポートもしてくれるので、一人で労働条件の交渉が不安な人にもぴったりですよ。

大手派遣会社の紹介予定派遣は、正社員として雇用されるまでしっかりサポートしてくれます。

また大手派遣会社には「高時給な求人」が多数紹介されており、1人1人に専任担当がつくので手厚いサポートも受けられます。

完全無料で利用できるので、気になる方は、大手派遣会社に登録して相談だけでもしてくださいね。

コメントはこちらから