派遣は釣りばかり?釣り求人の見分け方・違法性を解説

このページには広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品/サービスを購入・登録することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

実際には存在しない求人情報や、条件が大きく異なる求人情報を掲載し求職者を集める「釣り求人」「空(カラ)求人」ともいわれます。

魅力的な求人に釣られて派遣会社に登録すると、他の興味がない求人を紹介されたり、営業の態度が悪かったり時間の無駄になる可能性が高いです。

一体どのようにして「釣り求人」を見分ければよいのでしょうか?

この記事では「釣り求人」の特徴見分け方を解説します。

また、この記事では実際に「釣り求人」に騙された方の体験談も紹介しているので、リアルな声を聞いて求人を見分ける際の参考にしてみてくださいね。

「オフィスワーク」に特化!おすすめ大手派遣会社【4選】

下記はオフィスワークに特化した大手派遣会社。信頼できる大手で「高時給」「求人数が豊富」「選任担当者のサポートが手厚い」といった特徴があります。

派遣会社おすすめポイント公式HP

詳細ページ
高時給の求人が多い詳細を見る

詳細ページ
業界トップクラスの求人数詳細を見る

詳細ページ
オフィス職・クリエイティブ職に強い詳細を見る

詳細ページ
派遣会社総合満足度No1詳細を見る

「即日払いOK」「面接・履歴書なし」単発バイトアプリ・派遣会社【4選】

以下は、面接・履歴書が不要単発バイト探すアプリ・派遣会社です。

簡単なアプリ登録するだけですぐに働けて、即日ですぐにお金がもらえます。

サービス名おすすめポイント公式HP

詳細ページ
スキマ時間に働ける単発バイトアプリ
簡単なアプリ登録でバイトできる

短期・単発
高校生NG
※18歳以上の高校生は利用可能
即日払い可能
面接・履歴書不要
詳細を見る

詳細ページ
スキマバイト人気アプリ
「1日単位で」「すぐに」「簡単に」働ける
簡単なアプリ登録でバイトできる

短期・単発
高校生NG
※18歳以上の高校生は利用可能
即日払い可能
面接・履歴書不要
詳細を見る

詳細ページ
コンビニに特化したスキマバイトアプリ
簡単なアプリ登録でバイトできる

短期・単発
高校生OK
即日払い可能
面接・履歴書不要
詳細を見る

詳細ページ
単発バイト専門の派遣会社
簡単なアプリ登録でバイトできる

短期・単発
高校生OK
翌日払い可能
面接・履歴書不要
詳細を見る

手軽にサクサク探せる!大手求人探しアプリ【2選】

以下は、常時100万件の求人掲載がある大手求人探しアプリです。

サービス名おすすめ
ポイント
公式HP

詳細ページ
求人企業数No.1
求人サイト探しアプリ


飲食店・アパレル求人が豊富

長期・短期・単発
高校生OK
社会人におすすめ
詳細を見る

詳細ページ
求人数トップクラス

短期・単発・長期
高校生OK
詳細を見る

「採用お祝い金」がもらえるアルバイト求人サイト【3選】

以下は、採用お祝い金がもらえるアルバイト求人サイトです。

ただし、一部お祝い金がない求人もあるので、ご注意ください。

サービス名おすすめ
ポイント
公式HP

詳細ページ
お祝い金5,000円~10,000円
最短翌日でGETできる

長期・短期・単発
高校生OK
詳細を見る

詳細ページ
5~10万円のお祝い金がもらえる

長期・短期・単発
高校生OK
詳細を見る

詳細ページ
お祝い金10,000円がもらえる求人多数

長期・短期・単発
高校生OK
詳細を見る

派遣会社「釣り求人」とは

「釣り求人」とは


派遣会社の「釣り求人」とは、実際には存在しない求人情報や、条件が大きく異なる求人情報を掲載し、多くの求職者を集めようとする手法のことを指します。

具体的には「高待遇で自由な勤務時間」などの誇大な求人条件を掲げて求職者の関心を引き付け、一旦登録者を確保してから別の求人を紹介するというようなケースがあります。このほかにシール貼りの軽作業の求人にも釣り求人が多々あります。

「釣り求人」は求職者を騙す行為であり、悪質な場合は職業安定法や景品表示法違反にもなりかねません。

求職者はこのような派遣会社の不正な求人には注意を払う必要があります。

派遣会社「釣り求人」の5つの特徴

派遣会社の釣り求人には、以下のような特徴が見られます。

「釣り求人」の5つの特徴
  • 条件が良すぎる
  • 求人情報が具体的でない
  • 長期にわたり掲載され続ける
  • 応募者に対する対応が悪い
  • 求職者を派遣登録させることが最終目的

上記に当てはまる求人は「釣り求人」の可能性が高いです。

騙されないようにそれぞれ確認していきましょう。

条件が良すぎる

派遣会社の「釣り求人」は、給料面や待遇などの条件で誰が見てみても良すぎる場合があります。

経験不問で高時給、自由な勤務時間、短時間勤務可能など、あまりにも魅力的すぎる募集条件が設定されており、現実的に考えて不自然な待遇となっている場合は注意が必要です

特に事務職などの比較的楽そうで専門的な知識が必要でない業種に釣り求人が多く、時給換算で2,000円以上になる求人には注意しましょう。

求人情報が具体的でない

業務内容、勤務地、給与水準など、本来明記されるべき重要な条件が曖昧にされているものも「釣り求人」の可能性が高いです。

詳細を問い合わせてもなかなか明確な回答が得られないことや、問い合わせると他の求職者で埋まったなどと言われることがあります。

表面上の給料や休日数だけを見て良さそうな求人に飛びつかないようにしましょう。

長期にわたり掲載され続ける

実際には求人が存在しないにもかかわらず、同じ募集案件が長期間に渡り掲載され続けていることが多いのも釣り求人の特徴です。

ありもしない見た目の良い求人を広告にし求職者を登録させ「その求人は他の求職者で埋まった」というパターンがあります。

長期間にわたり良い求人が残り続けることなどまずありえません。

「釣り広告」を見極めるためには良い求人広告の掲載期間にも注目しましょう。

応募者に対する対応が悪い

応募しても連絡が来ない、質問への返答が曖昧など適切な求人対応がなされていないケースが「釣り求人」には多い傾向があります。

そもそも存在しない求人なので対応できませんし、悪徳な「釣り求人」を掲載する派遣会社の営業は求職者への対応が悪い場合がほとんどです。

求人内容に注目するだけでなく派遣会社の営業の対応や言動にも注目しましょう。

求職者を派遣登録させることが最終目的

釣り求人の目的は求職者を自社の派遣登録に紐付けることが目的とされている場合があります。

無理やり理由をつけて他の求人を紹介できるからです。

求人に対する問い合わせをしてすぐに登録をすすめてきたり、登録前と登録後で対応が違う場合には「釣り求人」を使う悪徳な業者ではないかと疑いの目を持ちましょう。

このように、釣り求人には様々な特徴があり、待遇条件の不自然さや情報の曖昧さ、応対の悪さなどから、見分けることができます。

求職者が被害に遭わないためにも、こうした特徴を踏まえて注意して求人を見極めましょう。

派遣会社が釣り求人を掲載する3つの理由

派遣会社はなぜ「釣り求人」を掲載するのでしょうか?

ここでは、派遣会社が釣り求人を掲載する理由をいくつか紹介します。

派遣会社が釣り求人を掲載する理由
  • 登録者数を増やしたいから
  • 良い求人もあるように見せたいから
  • 条件の悪い求人を捌きたいから

派遣会社が釣り求人を掲載したい理由を知れば「釣り求人」をより見分けやすくなります。

それぞれ理由を確認していきましょう。

登録者数を増やしたいから

派遣会社が釣り求人を掲載する理由の1つとして「登録者数を増やしたい」があります。

派遣会社の主な収入源は登録した派遣スタッフを企業に派遣して得る派遣料金収入です。

そのため、多くの人材を登録することが利益の確保につながります。

登録者数が多ければ、企業の様々な要望に対応できる人材を用意しやすくなり、受注機会も増えますが、登録者数が少なければ受注できる案件数も限られてしまい売り上げが減少してしまうのです。

求人が少ない時期や人気のない職種などでは派遣スタッフを新規で集めにくい状況があるため、魅力的な待遇の釣り求人を掲載することで応募者を集め、登録者数を確保しようとするケースがあります。

登録者数を増やすことで受注機会の拡大や売上げアップにつながることから、派遣会社が釣り求人を掲載するのです。

ただし、こうした手段は法的にはグレーゾーンとなり、景品表示法違反などのリスクも伴います。

良い求人もあるように見せたいから

派遣会社にとって常に魅力的な求人案件を多数抱えていることが売り上げUPに繋がります。

なぜなら、求職者は求人の内容や待遇条件を見て派遣会社を選ぶからです。

求人案件が不十分だと求職者は他社に流れてしまうことに加え、他の求人もあまり良くないように映ってしまいます。

そこで、意図的に条件の良い「釣り求人」を掲載することで全体の求人案件の質を良く見せかけようとするのです。

また、派遣先企業に自社の求職者の質の高さをアピールする必要もあります。

そのため、高待遇の求人を掲載して、実力ある優秀な求職者を集めたいという狙いもあるでしょう。

このように、派遣会社は自社の求人案件の魅力を高め、優秀な求職者や派遣先企業を引き付けるための手段として「釣り求人」を利用していると考えられます。

条件の悪い求人を捌きたいから

「釣り求人」を掲載する理由には条件の悪い求人を捌きたいからという理由もあります。

実際には存在しない「釣り求人」を使い求職者をたくさん集め、他の条件の悪い求人を無理やり紹介し派遣させるのです。

良い求人はほとんどなく悪い条件が多いのが派遣業界の実情で、悪い求人をどんどん捌いていかないと派遣会社の経営が成り立ちません。

そのため、小さな派遣会社ではなく求人数が多く、売り上げや収益が安定している大手の派遣会社に登録するのがおすすです。

派遣会社「釣り求人」の見分け方【5選】

ここでは派遣会社の「釣り求人」の見分け方を5つ紹介します。

派遣会社「釣り求人」の見分け方5選
  • 派遣会社の口コミや評判を調べる
  • 他の派遣会社にも同じ求人があるか調べる
  • ずっと掲載されている良い求人は疑う
  • 応募前に派遣会社に詳細を問い合わせる
  • 実際に応募して反応を見る

「釣り求人」を使う悪徳な業者に登録しないためにも見分ける方法を確認していきましょう。

派遣会社の口コミや評判を調べる

派遣会社の釣り求人を見分ける対策として「派遣会社の口コミや評判を調べる」ことがあります。

派遣会社の口コミや評判を調べることで、その会社の求人の実態や求職者への対応がある程度把握できるからです。

釣り求人を掲載している会社であれば、必ずといっていいほど求職者から不満の声が上がっています。

例えば、「条件とは全く違う求人だった」「応募しても連絡がこない」「求人が実在するか怪しい」など、釣り求人の被害に遭った求職者からの指摘が口コミに多数あれば、その派遣会社に注意が必要でしょう。

一方で、「面接対応が丁寧」「希望を汲んでくれる」「求人の説明が分かりやすい」といった好意的な評価が多ければ、比較的信頼できる会社と見なせます。

ただし、口コミサイトには会社側の書き込みも存在する可能性があるので、複数のサイトで口コミの確認をしましょう。

Google検索で「〇〇派遣会社 評判」などと入力すると、さまざまな口コミサイトがヒットしますよ。

派遣会社の評判を客観的に把握することで「釣り求人」がある会社かどうかの目安になります。

不審な点が多ければその会社の求人に応募するのはやめましょう。

他の派遣会社にも同じ求人があるか調べる

「釣り求人」は多くの人を惹きつけるためとても良い条件である場合がほとんどです。

例えば、未経験でも高時給、勤務先や時間が自由に選べるなど魅力的な募集内容となっています。

このような求人はほとんど「釣り求人」ですが、中には本当に良い条件のものもあるため見極める必要があります。

その見分け方の一つが、他の派遣会社でも同じ内容の求人が出ているかどうかをチェックすることです。

釣り求人は実在しない求人なのでその派遣会社のみ掲載しているため、複数の会社で同じ求人が出ていれば本物の可能性が高くなります。

逆に、とてつもなく良い条件の求人が一社だけで掲載されている場合は「本当においしい求人なのか」と疑うのが良いです。

他の派遣会社にも同じ求人があるか調べる方法はとても簡単なので、怪しい求人は必ず他の派遣外会社にもあるか検索してみましょう。

ずっと掲載されている良い求人は疑う

「釣り求人」は実際には求人がないため良い求人にもかかわらず長期間に渡り掲載され続けます。

イメージ広告代わりにずっと掲載され続け集客に使われるのです。

また、カモフラージュのために掲載期間を短くして同じ求人をすぐに出し直すパターンもあるので注意しましょう。

良い求人というものはすぐに埋まってしまうのが普通なので、数ヶ月間掲載され続けている良い求人は「釣り求人」の可能性が高いです。

応募前に派遣会社に詳細を問い合わせる

「応募前に派遣会社に詳細を問い合わせる」ことも派遣会社の釣り求人を見分ける対策の1つです。

直接問い合わせることで、求人票だけでは分からない具体的な内容を事前に確認でき、釣り求人かどうかを判断できます。

具体的には、募集している求人の詳細条件や派遣先企業名など、不明な点を電話やメールで派遣会社に尋ねます。

本物の求人であれば、業務内容、勤務地、給与水準などある程度の説明をしてくれるはずです。

一方で、釣り求人の場合は、曖昧な返答や具体性に欠ける説明になる傾向があります。

例えば「派遣先は決まり次第連絡する」「給料は後で提示する」など、重要な情報を教えてくれない可能性が高いです。

このように、求人内容の詳細を事前に問い合わせることで、派遣会社の対応や情報の出し惜しみ具合から、釣り求人かどうかの手がかりを得られます。不審な点が多ければ応募は控え、他社の求人を探した方が良いでしょう。

また「釣り求人」がバレると派遣会社のイメージが悪くなるため、本当に良い求人を出している会社であれば、積極的に情報を開示してくるはずです。

実際に応募して反応を見る

「実際に応募して反応を見る」という方法も派遣会社の釣り求人を見分ける対策の1つですが、これは最終手段です。

「釣り求人」を掲載するような悪徳な派遣会社は登録後のしつこい紹介や強引な営業が多く、登録すると後々面倒なことになる場合があります。

登録して見極めるのは、ここまでに紹介した方法で問題がなさそうな派遣会社だけにしましょう。

実際に求人に応募してみて本物であれば「求人の詳細や適性を確認する連絡」や「面接の日時や場所が提示される」ことがほとんどです。

一方、釣り求人の場合は応募後の返答が遅かったり、連絡自体が来なかったりします。

また、連絡はくるものの、質問に曖昧な返事しかしない、他の仕事を紹介してくるなどの対応となります。

応募後の一連の対応を確認することで、釣り求人かどうかがある程度判断できます。

派遣会社「釣り求人」に当たったときの対策

労働基準監督署に釣り求人の事実を申告することで、派遣会社に対して是正勧告や求人の取り下げ指導を求めることができます。

ただし、派遣先企業が「釣り求人」であることを認めない場合は、嘘を立証するのが難しいです。

そのため、個人で解決するのが難しければ、同じように被害に遭った他の求職者と集団で対応することも考えましょう。

集団訴訟などの法的手段を検討できますが、多大な時間とコストがかかるデメリットもあります。

最も簡単で確実な対策は「釣り求人」を出す派遣会社や企業と関わらないことです。

そのような会社と関わり続けても時間の無駄となります。

派遣会社は多数あります。他の会社で求人を探しましょう。

「釣り求人」は不当な行為ですが、被害の立証が難しいため、無駄な労力を費やさず違う派遣会社で新たな求人を探すのがおすすめです。

釣り求人を掲載するのは違法?

派遣会社が「釣り求人」を掲載するのは違法なのでしょうか?

ここでは2つの法律の視点から「釣り求人」が違法なのかを考えていきます。

「釣り求人」が抵触する可能性がある法律
  • 職業安定法違反
  • 景品表示法違反

職業安定法違反

派遣会社が主導して行うおとり求人(実体のない求人広告や虚偽の条件を提示した求人広告)は、職業安定法第65条第8号に基づき6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金に処される可能性があります。(参考:職業安定法

また、派遣会社の従業員が勝手におとり求人を掲載した場合も30万円以下の罰金刑を受ける可能性があります。

さらに、おとり求人の対象企業が派遣会社のおとり求人掲載を黙認していた場合も共同正犯または幇助犯として処罰される可能性があるでしょう。

景品表示法違反

景品表示法は商品やサービスの内容・価格などについて不当な表示を規制する法律です。

求人広告は派遣サービスの一種と見なされ景品表示法の適用対象となります。

釣り求人は以下の点で景品表示法違反となる可能性が高いです。

  • 事実と異なる内容を表示(景品表示法第5条第1号)
    ⇒求人の内容(仕事内容、勤務地、給与等)を実際とは異なる内容で広告する行為は、事実と異なることの表示にあたります。
  • 実際のあるサービス内容を不当に誤認させる表示(景品表示法第5条第2号)
    ⇒求人の内容が実在するが、その条件が大幅に異なる場合、一般消費者を誤認させる恐れがあり、不当な表示に該当する可能性があります。

派遣会社の釣り求人広告は、内容によっては景品表示法違反となり処罰の対象となる可能性があります。

派遣会社の「釣り求人」に騙されてしまった方の体験談

ここでは、派遣会社の「釣り求人」に騙されてしまった方の体験談をいくつか紹介します。

リアルな体験談を参考に同じ失敗をしないようにしましょう。

派遣会社の「釣り求人」に騙されてしまった方の体験談
  • 他の派遣会社にも同じ求人がないかチェックする
  • 小さな派遣会社には夢見たいな求人はない
  • 違和感があれば釣求人の可能性が高い
  • いい条件の求人はすぐに決まる
  • 他の仕事を紹介される など

他の派遣会社の求人も見てみる

競合だったら間違いなく本当に募集してる

ガールズちゃんねる

小さいマイナー派遣会社ほど、そんな夢見たいな仕事あるわけないだろ!って時給や内容の求人出してるイメージ。

ガールズちゃんねる

釣り求人を見分けるのは簡単で、ちょっとでもあれ?なんか条件良くない?と感じたら釣り

作ってた側だから分かるんだよね

ガールズちゃんねる

大手の派遣会社から働いてるけど、広告に出てる時点で既に決まってる案件がほとんどだよね。

とにかくいい条件の案件は決まるの早いね、登録してから分かった。

広告に出てる仕事に拘らず、登録して似たような案件を待つ方が得策かも。

ガールズちゃんねる

手でもないのに高時給、他にも勤務地多数!みたいなやつは釣り

そもそも載ってる勤務地はそこの派遣会社から人出してる実績があるだけで募集してるわけではなかった

勤務可能な場所、勤務開始希望月を伝えると、そんなわがまま言わないで下さい今すぐ働いて下さいって返ってきてびっくりした

場所も、〇〇県なら仕事あるので引っ越して下さい、子供も

転校させればいいじゃないですか、って軽く言われた

コミュ症だから工場でもくもく軽作業ってのに応募したのにコールセンター紹介されて、それは無理ですって言ったら、そんなあれもダメこれもダメじゃ決まらないですよ、だって

ガールズちゃんねる

「釣り求人」に騙された経験がある方がネット上にはたくさんいました。

「夢のような求人はない」と念頭に置いておくと騙される確率が下がるかもしれませんね。

「オフィスワーク」に特化!おすすめ大手派遣会社【4選】

冒頭の紹介と重複しますが、こちらはオフィスワークに特化した大手派遣会社です。

信頼と実績がある大手派遣会社で「高時給」「求人数が豊富」「選任担当者のサポートが手厚い」といった特徴があります。

「オフィスワーク」に特化!おすすめ大手派遣会社
  • パソナ
    ⇒業界大手の派遣会社、「高時給」「未経験OK」「オフィス職」の求人が多い
  • ランスタッド
    ⇒業界大手の派遣会社、「オフィス職」「未経験OK」の求人が多
  • マイナビスタッフ
    ⇒大手マイナビ運営、「オフィス職」「クリエイティブ職」「未経験OK」の求人が多
  • テンプスタッフ
    ⇒業界トップクラスの求人数を保有、「オフィス職」「未経験OK」の求人が多

採用お祝い金3万円も!【単発~長期別】おすすめバイト求人サイト・アプリ【9選】

冒頭の紹介サービスと重複ですが、以下は、バイト探しに有益なアプリ・派遣会社です。複数を併用してご活用してみてください。

「即日払い」「面接・履歴書なし」単発バイトアプリ・派遣会社おすすめ【4選】

こちらは、面接なし、給料の即日・翌日払い、カンタンなアプリ登録で、すぐに仕事が始められるアプリ・派遣会社です。

即日払いが可能な仕事も多数掲載しています。

「即日払い」「面接・履歴書なし」単発バイトアプリ・派遣会社【4選】
  • タイミー
    ⇒すぐに働けてすぐにお金がもらえる『単発バイトアプリ』、カンタンなアプリ登録で仕事ができる
  • シェアフル
    ⇒単発・短期バイトをサクッと探せる『単発バイトアプリ』、カンタンなアプリ登録で仕事ができる
  • ショットワークスコンビニ
    ⇒ショットワークス運営、コンビニに特化した単発バイトアプリ、カンタンなアプリ登録で仕事ができる
  • ネクストレベル
    ⇒業界トップクラスの単発バイト専門派遣会社、カンタンなアプリ登録で仕事ができる

「採用お祝い金」がもらえる!バイト求人サイトおすすめ【5選】

こちらは、通常のアルバイト求人サイトと違い、採用お祝い金がもらえるアプリ・サイトです。

単発・短期バイトだけでなく、長期バイトの求人も数多く掲載しているので、求人探しで活用してみてください。

ただし、一部お祝い金がない求人もあるので、ご注意ください。

「採用お祝い金」がもらえる!バイト求人サイト【5選】
  • マッハバイト
    ⇒『お祝い金5,000円』を最短翌日でGETできるアルバイト求人サイト
  • アルバイトEX
    ⇒東証一部上場企業『じげん』が運営、『もれなく3万円』、Wお祝い金で最大11万円
  • バイトル
    ⇒日本最大級のアルバイト求人サイト、『採用お祝い金』happyボーナスがもらえる求人多数あり
  • エンゲージ
    ⇒求人企業数No.1求人アプリ、飲食店・アパレルの求人が豊富
  • ラコット
    ⇒求人数100万件以上、日本最大規模の求人サイト

まとめ

今回の記事では「釣り求人」の特徴や見分け方について解説しました。

「釣り求人」の5つの特徴
  • 条件が良すぎる
  • 求人情報が具体的でない
  • 長期にわたり掲載され続ける
  • 応募に対する対応が悪い
  • 求職者を登録会員化させることが最終目的

「釣り求人」の大きな特徴は条件が良すぎる点です。

通常良すぎる求人はすぐに埋まってしまったり、公では募集されたりしません。

それなのに長期間に渡り掲載され続けている求人は「釣り」の可能性が高いです。

そのような求人を見つけたらすぐには応募せずに今回の記事で紹介した5つの方法で「釣り求人」か見極めましょう。

派遣会社「釣り求人」の見分け方5選
  • 派遣会社の口コミや評判を調べる
  • 他の派遣会社にも同じ求人があるか調べる
  • ずっと掲載されている良い求人は疑う
  • 応募前に派遣会社に詳細を問い合わせる
  • 実際に応募して反応を見る

「釣り求人」を掲載する派遣会社には良い求人や営業がいる可能性が低いです。

時間を無駄にしないためにも「釣り求人」を見極めて大手優良派遣会社で求人を探しましょう。

大手派遣会社には本物の良い求人が多数掲載されており、1人1人に専任担当がつく場合がほとんどで手厚サポートが受けられます。

完全無料で利用できるので、気になる方はぜひ登録して相談だけでもしてくださいね。

コメントはこちらから